#054 西と東の体感的リアリティの差

■逃れようなくやってくる未知は未曽有の大震災として顕現し、大津波となって襲いかかり、原発の大惨事として継続している。通常の意味での外的世界は前代未聞の大混乱であると判じていたら、母の生命に関わる緊急入院で個人的な私の内的世界も、徒手空拳のまま有無を言わせずに未知の領域に突入している。外の世界観が大変換せざるを得ない状況のみならず、個人の世界観も元には戻らないまま。

■名古屋から関東に行くと、以前とは異なる現状のリアリティが体感できる。関東でも最も西南にある神奈川県でも各地で計画停電なるものがあったり、そうでなくても節電努力で夜の街中は本当に暗い。コンビニやファミレスの看板も営業中なのに夜でも消えていて、突然見ると町が沈んで見える。名古屋でも今回の天災や人災は近しく心痛めていた。しかし東に行くほどその身体的リアリティを感じる。

■さらに都心に行けば、公共交通の間引き運転や各地の任意節電、放射性物質の非日常的な計測値による様々な不安や問題、被災者の集団移動や疎開の避難問題、福島第一原発周辺の未だ解除の見込みのない諸制限など、どんどん深刻度や問題の身体的リアリティのスペクトルが濃くなっていく。そらにその東北には、未だ被災から復興の第一歩すら踏み出せない多数の地域の生命の次元での現実がある。

   


■距離が離れている地でも、本当に人間的な共感や共振はあり、募金や物質的援助活動もこれまでにない盛り上がりを見せているが、現地・現場での身体感覚の現実感はやはりその濃度が薄いのは仕方のないことなのだろう。前代未聞の異常なニュースを知りながら、普通の生活を普通にしている。身辺の近くの原発を再稼働させまじという運動や、現在動いている原発も早々に止めようという運動はある。

■病院の中も節電で5時を過ぎるとぐっと暗くなる。土日は特にそうらしい。建物が大きいからその異様さはさらに強調される。巨大ホテルのような病院のロビーを、4階待合用の椅子から見下ろしていると、東北の被災地にいるような感覚に浸される。有無を言わさず未経験の状況下に晒されたまま、現状をどう受け取りいかに対応しようかとあがきつつ、心身は未だ麻痺したまま分別能力が低下している。

■そして実際の被災地では、来る日も来る日も最低気温が摂氏0度近くまで下がり、もうすぐに4月だというのに、TV越しの被災地画像には情け容赦なく吹雪やみぞれが吹き荒れている。ここまで徹底的に痛めつけなくてもいいではないかと強く問いかけたいのだが、その問いかけ異議を申し立てるべき相手が見当たらない。中部から関東に移動して感じたリアリティの体感温度差はまだ遥かに隔たっている。

2011.03.27 Sunday