#053 母の緊急入院

■11日からの3日間、津波の画像をあれこれほぼ眠らずに見続けた。1週間は真剣に政府や東電、そしてその背後にある巨大で複雑な利権構造の欺瞞と隠蔽とTVの生ぬるさや御用学者の欺瞞について、怒りの所感を述べ続けた。しかしもはや既知の過去は崩壊し、未知なる未来は不確定なままなので、自分なりの未来ビジョンを構築する努力にシフトし、尿漏れのようなその時だけの所感の垂れ流しは止めた。

■自分自身だけなら、たとえ野晒しになってのたれ死のうとも別に問題はないと思っていた。外部の権威や伝統や資産や暴力すらも特に怖くはなかった。しかし今回の大震災はまさに想定外だった。「そうくるか」と思った。自分の苦悩苦痛は大問題ではないけれど、他者…とくに友人知人が被災したり行方が分からなかったりすることに対しては、自分が動じることが分かった。しかもとてつもない人数だ。

■大地震から1週間経って、母が神奈川藤沢から電話をしてきた。こちらは不自由なく大丈夫だから心配するなと言っていた。地震直後の1日は電話も通じず、津波も心配で江ノ島定点カメラなども見続けていたが、現地から外部への電話は時々通じるらしく、大丈夫だとの電話があった。1週間後の電話の後、近々関東地方に行こうと、いつでも出れる体制で過ごしていたのだが、結局間に合わなかった。

■妹からの携帯メールで「これから救急車に乗って病院にいく」と着電したのは昼も回った時間だった。母が緊急入院したのではないかと思い、、改めて「何が起こったのか」と追確認して、妹と一緒に家を訪れた中2の甥っ子が家の中で倒れていた母を発見し、急いで救急車を呼んで救急病院に搬送したのだということが分かった。自分だけなら何でも平気の私にとって、2つ目の「そうくるか」だった。

■脳血管障害で、脳血管が閉塞する脳梗塞と、その詰まった血管が破綻する脳出血の両方らしい。発見までの早さが生命維持やその後の人間自律・社会復帰の鍵であるというのは、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシムが倒れ、その後のリハビリも含めて一連の事情見ていたので知っていた。しかし母はすでにかなりの長時間が経っていた。溢れ出た血液が心肺を動かず部位まで圧迫しそうな有様だった。

■様々な脳血管障害を聞いたことがあるが、それらは高血圧の人がなるものだと思い込んでいた。父方も母方も共に献血できないほど血が薄い家系だと聞いていたので、縁のないものなの だと考えていていた。一族の中でも脳卒中は聞いたことがなかった。しかし歳を取って身体の様々なところに問題が出始めている人もまた、突然の脳血管障害が起こるということは、私の認識風景の中にはなかったのだ。

■事の前後を確認してから、まさにいわゆる取るものも取らず状態のまま、名古屋から新幹線に飛び乗った。新横浜で降りてからJR在来線を乗り継いで 大船まで行き、そこからタクシーで湘南鎌倉総合病院に駆けつけた。去年完成して引越したばかりの綺麗で大きい病院だった。携帯で連絡を取り合った甥と妹と玄関で会い、他の患者の身内もいて緊張感がある、緊急診療ゾーンの廊下に急いで移動する。

■やがて緊急診療からキャリアーに乗せられて出で来た母は、大きなエレベーターで4階にある脳卒中診療科(脳血管内外科)の病室に搬送された。倒れてから発見まで相当の時間が経過していたために、脳内に血管が広く溢れ出ており、それが脳を圧迫して予断を許さない状態であると、緊急治療を担当してくれた医師が簡単手短に説明してくれた。普段なら決して病院には来ない私は、足元がおぼつかない。

■思えばかつて父は移転前のこの病院に肺癌で入院し、そこで亡くなったのだった。名古屋から病院に到着するまでずっと、発見が倒れてから半日近く経過しているということなので、そのままこの世に戻らぬことまで重々覚悟していたので、取りあえまだ少し猶予が残されているだけでも有難い。「生きてるだけで丸儲け」という辻麻里子氏の言葉を、今までとは異なった新しいリアイティ感覚で想起した。

■状況が呑み込めず、何をすることもできないまま、眼前世界の推移をモニターの中の世界のように体験していた。未知の中に放り出されていて、危機回避能力のような意識の部分がマヒしたままだった。何らかの能動性を励起して、眼前の現実に関与・交差しなくてはならないのだが、自己防衛的な思考のマヒなのか、このような時にある普通の人間的反応なのか分からないが、心の動揺も感情もほとんどない。

■気が動転するのでなく、制御自制するのでもなく、自らの意識が収縮しているような感覚だった。しかし発見までが長かったので、脳細胞はかなりの部分が死滅してしまったと考えられている。ただし取りあえず生命があれば、この世界にも様々な奇跡的出来事があるらしいので、悲観や安易な諦念に流れることなく、自由業の良いところである時間的流動自在性で、できるだけ近場にいることにしよう。

2011.03.26 Saturday