#044 手のひらに見る概念世界

■数を数えるということは今では自明のことと考えられているが、一体いくつから数えるということが始まったのだろう。1や2だけなら数えるまでもない。1つや2つだけなら区別するだけで良い。いわゆる「1つ、2つ、たくさん」だ。3つ、4つまででも、色が赤や青や緑や黄色が瞬時に区別できるように、個数の1,2,3,4や形の3角形、4角形もまた、数える以前に直覚的な数覚で瞬時に認識できる。

■ある先住民は1と2だけを用いて3を「2+1」と、4を「2+2」と表し、さらに5を「2+2+1」と表す。これはある種の2進法的な発想だが、とても大きな数は扱えない。ところでこの5を表す言葉に「片方の手の数」という表現も併用している。もちろん手の指が5本あるからだ。しかし初めて自分の手の指と外界の5に相当するものとが同数だということを覚知した者の衝撃はどれほどだっただろう。

■現在からは指が両手で10本あったから10進法が発達したのであるという、まるで見てきたような仮説表現がなされる。しかし外界の10的な在りようと自分の両手の指の在りようが対応すると覚知した時に初めて指が10本に確定したのではないか。その時の前代未聞の驚きや衝撃を自らの内に重ねてイメージしてみようともせず、ずっと10本だったと主張するのは後出しジャンケンのような不誠実さを感じてしまう。

   


■両のひらに日本語の50音図を数字と対応させつつ乗せてみるのも、面白い発想であろう。それぞれの指の節を指先側から末節・中節・基節と呼び、その間の2つの関節と合わせて、「あ・い・う・え・お段」に対応させる。手のひら右の親指から「あ・か・さ・た・な行」、左手の小指に続けて「は・ま・や・ら・わ行」に対応してみる。親指は節が1つ少ないのでずらして対応させるなどは思いのままだ。

■ただそこに配置したシステムから自力で読み取った意味や象徴を現実と結び付けることは、自らの世界観の中だけならそのままでも構わない。しかし自らの手のひらの上における不思議さや面白さを、中途半端な解釈や舌足らずな解説のまま安易に他者と共有させようとするならば、その感性と正気を疑わざるを得ない。世界に関する自らの意味と解釈はまず、自らの内で大切に醸成し純化してほしいものだ。

■自らの手で数を数えるということを、現代ではほとんどの場合幼児期に周囲から教わるだろう。しかしもし自力で世界の在りようと自分の手の指との数的対応を見出すことができたとしたら、その時の感動や喜悦はいかなるものだろう。全員が新しい発見・再発見をするとは限らない。しかし誰もそれを成せないということも言えないのである。なぜならそれはすでに、私たちの祖先がなしてきたことなのだ。

   


■最初に両手で数を数えることをした者は、そして何度も自力でそのことを再発見してきた人たちは、その時どのような意識状態だったのだろう。少なくとも恐怖や不安の中にいたのではなく、喜悦や至福感を感じていたのではないだろうか。そのような思いを私たちはもはや感じることはできないのであろうか。いいや、見出されているのはほんの一部に過ぎず、新しい発見の可能性はまだ無数にあるだろう。

■シンクロニシティはそれを体験した当人にとって強烈なインパクトを与えるが、それを語られた他者にとっては当人ほどの印象や意味を与えないことが多い。同様に数や形の美しさや整合性を自力で発見した時、その内容を懇切丁寧に他者に説明しようとしても、なかなかその時の喜悦や至福感までは伝わらない。むしろ解説することによって、他者が自ら発見する喜びを奪っとしまうのではと懸念した事があった。

■しかしそれは杞憂だった。他者や自分がさらに新しい発見をする喜びは限られているわけではない。未だささやかな一部しか露わになっていない。また自力で成す再発見もまた、その至福感が劣化するわけではない。リニアルな時間軸上の第一発見者の栄誉を過剰に云々するのは、それを名誉や金のために用いようとする不幸な自我の増長である。自力で見出した時の喜悦やはそのような人間的な蒙昧を超えている。

2011.03.09 10 Thursday