#043 手を伸ばせば届く空間界面

■1■手を伸ばして届く範囲とその外側とは異なる次元である。手の届く範囲であれば、意識的にものごとの存在形式を自らの意思で変化変容させる可能性がある。しかしそれ以遠だと、通常表現での異常な念動力や言葉や視線やボディランゲージなどを介してコミュニケートして作用させざるを得ない。

■2■他にも視覚による限界…つまり睨みをきかせる相互可視領域の限界、聴覚による限界…つまり声によるコミュニケーションが成立する相互可聴領域の限界もあるが、圧倒的に操作とそのフィードバックが直接的なのは触覚であり、はみ出した脳とも言われる人間の手は世界との相互交差の界面でもある。

■3■道具を用いればそれを延長できるが、基本的に重力方向に直立した時の身長に等しい両手を伸ばした長さ、もしくは体勢を変化させつつ動かす両手両足の到達限界は自らが直接物理的・肉体的な関与が可能の領域であり、他者と重なることもあるが、自己にとっては他者・世界とは別の場空間である。

   


■4■「手のひらを返すように」という表現は否定的ニュアンスがあるが、実際に私たちはそれができるのである。つまり自分の側に向けている手のひらの中に数や形やその象徴を用いて世界を表現することができるが、そのまま手のひらを返しても、人間の身体構造が等しいので他者と共有できるのだ。

■5■自らの手のひらを合わせることによって、より自己の総体の平衡感覚や内面の沈静に向かうことができる。また左右が重ねあわせられないカイラリティを有するがゆえに、他者と自己の界面としての相互の手のひらを対称的に合わせる(握手)ことが可能となり、また界面を接することができるのだ。

■6■古来インドでは手の形で意志を現す習慣があった。これが発展したものが印相or印契で単に「印」とも呼ばれている。サンスクリット語でムドラー(身振り)から来た言葉で、本来釈迦の身振りから生まれたものだ。特に密教では重要視され、誓願や功徳を表わすものとして細分・体系化されている。

   


■7■特に自己他者問題としては言及されていないが、自己と他者という差異を超えて世界観を共有するものに「印」というものがある。印に限らないが、直面対峙する自己他者は左右鏡像(もしくは前後鏡像)だが、脳内のミラーニューロンに帰せられる共感能力で、相互の手を介しての共感が可能である。

■8■いわゆるあの手・この手を尽くすわけだが、対峙して相手の面に自己の背面を見ることが無図化してとしても、その圧倒的な差異を有する2者の間に手のひらという中間体の存在を知り、相互で重ねたり、時として一方的に手のひらを返したりすることによってもコミュニケーションは可能であろう。

2011.03.09 Wednesday