#039 河図・洛書とテトラクティスと

■正3角形のテトラクティス(1〜10)と正方形の3×3の魔方陣(1〜9)の中心、つまりは3角形と4角形の中心数は共に5である。中国の最古と言われている「河図」の十数図と「洛書」の九数図は10と9だが、その中心数もまた5である。十数図はペンターブ(5)の2重だが、九数図は1〜9の9マス・正4角形であり、テトラクティスは1〜10の正3角形だから、5で重なる10と9の関係は3と4の関係でもある。

■「数」の意味を語る文章は多々あるけれど、何の前提もなく1つの数だけを取り出して「7の意味」とか「13の意味」などと説明を連ねても、相互に矛盾する意味を付加することになったり、神秘的な呪力をそれを扱う人間の意識にではなく数そのものの上に存在すると思わせたりしてしまうので、かえって混迷の度を深めかねない。それを避けつつ進む一方法として、数同士の関係の中で論ずるやり方があるだろう。

■カバラの2重世界創造説ではないが、1と2の世界と3以降の世界の間には大きな断絶がある。3以降を第2の創造の後の数としてとらえた場合、12進法と10進法を重ね見る視座が得られる。すなわち12は14であり、対の数は1となる。合わせると全て15となる2重数理の対性。つまり世界は3から始まり12で閉じているのだ。1と2とは前世界からの遺物であり、この世界ができた時はすでに意味が分からなくても存在していた。

■新たなる1と2は3と4でもある。多角形は3から始まり、オイラーの定理も2の余剰がある。混乱するのでなく、整理するためにこの視座を精査せよ。12と14のあわいに、互いを反転する界面としてある13。13の対性は正6面体と正8面体の回転対称軸として存在し、また共通する線の数12と2立体の面の合計(6+8=)14のあわいとして明らかである。正6面体と正8面体の体積比は中接球共有時に正4面体を1とすると3:4。

   


■1と2は既存。3と4から6と8が生じる。いつも言っているHi→Hu、Mi→Mu、Yo→Yaの音の倍化体。6の裏としてようやく5ができ、3→6→9の流れでKoKoができ、最後にようやく割り切れない7NaNaが見えてくる。名無しの7に名が付いた瞬間。10が余剰の2を受け入れた視座から見た12として捉えられる。3→5→7→9の奇数系の系譜の後、ようやく11に注目が行く。

■12と14の間の13と同時に、10と12のあわいにある11にも注目しなければならない。10
+11+12=365、13+14=365の意味。単純に考えても10,11,12,13,14の2乗の和が365×2の730になるのは偶然に過ぎないとパスするより、少しは引っかかってしかるべきところではなかろうか。ちなみに15は225で金星公転周期日だが、これに9と8を足すと370となり、365+5と見れば5の余剰分が分かる。

■なお河図・洛書(かとらくしょ)に関する解説や対応は様々な説明があるが、構造だけを以下に示す。河図=十数図は1・3・5・7・9の奇数を天の数、2・4・6・8・10の偶数を地の数とする。これを図では陽である天の数を白、陰である地の数を黒で表してある。洛書=九数図=九数図は縦・横・斜めの総和が15になる魔方陣として描かれている。

2011.02.24 Thursday