#040 世界を2重に見る一方法
■1■楕円と真円、2焦点と1中心、ベシカパイシスと単一円、ベクトル平衡体と3/2重合ベクトル平衡体。そもそも左右の目からは別の視覚情報が入って来ており、脳がそれを1つのものとして処理統合する。単眼×単眼のままでは2系統の情報であり、統合が中途半端だと2重のものとして捉えられる。
■2■世界の様々なモノ、もしくは世界そのものも元々2重の情報構造なので、眼前の人や物でも意識的に焦点をずらすと2重に重なって見える。立体裸眼視の焦点合わせの逆の操作だ。ピントの合う1点以外の全ての視覚深度…少なくとも通常見える背後では、モノは2重に、もしくは2つに見える。
■3■情報を統合して通常の見え方にする以前は(そしてしているとしても)少しずれた2重のもしくは2系統の情報がある。この2重性を幻覚もしくは錯視として切り捨てる前に、眼前のモノや風景(の少なくとも情報)が、視界深度の1点以外は2重に見えることに至高の焦点を当ててもよいのではないか。
■4■つまり普段見ている世界(もしくは見方≒見え方)以外の見方をすれば世界は2重に見えると言う事実は、光学的現象として世界を外部だけに見るのではなく、それを見る視覚認識と情報の統合処理する個々人の側にも、2重性を「見えなくしている」要因・もしくは正しく「見えないところ」があるのでは。
■5■この光学器械を間に挟もうとと裸眼であろうと、1つにピントの有った視覚情報としての対象物が、どれだけ小さくても大きくても、少しだけ目を寄せるだけでその距離を1ミクロンであろうとも100万光年であろうとも、横方向にも伸ばすことができるのである。これは既存の長さや光速とは関係ない。
■6■数は常に+1が可能だから無限にまで増殖した。そしてその無限という視覚では把握できないものにまで+1を加えるという概念との差を区別できないまま、つまり見えるものと見えないものとの差を、プランク長や宇宙そのものの大きさとは別のところでも、界面を超えて粗雑に語ってしまっている。
■7■無・虚・空から引きずり出された1はとても重要である。そしてそれに対性を与えつつ+1してできる2もまた重要である。しかしこの+1の本質を知らぬまま次々と足して行って数を作り出したつもりの者にとっては、3以降は無限まで全て1つ、2つ、たくさんの「たくさん」と大差ないのである。
■8■そしてこの「+1の本質は、人間の左右の目の間にある」という表現も暗喩を超えて可能であろう。単なるメタファーだとしたら、世界そのものも単なるメタファーとなる。世界だけでなく自分自身を鏡の中に見る時も、その焦点を意識的にずらせば、無限に近い奥行きが僅かに体感できるだろう。
■9■「意識的に」というところが重要である。目を極限まで真ん中に寄せても、2重に見える対称は視界の左右端まで飛んでは行かない。しかしそれでもそれらの視野視界の総体と、その背後にある見えない対領域を滑らかにつなげられるとすれば、それは高次トーラス構造として捉えることも可能だろう。
■10■楕円と真円、2焦点と1中心、ベシカパイシスと単一円。焦点間を1とする単位楕円形もしくはベシカパイシスを考えた場合、それを見る人間の双眼が世界楕円体(世界球ではない)の視覚的な2焦点と対応し、2つの耳が聴覚系の2焦点に対応するのではないか。片方が内、もう片方が外とも機能して。
2011.02.25
Friday
|