#037 夢の本質は言葉にせずに
■夢の内容は忘れてしまっても、その総体的な心象や情緒が体と心に残ったまま目覚めることがよくある。そんな時は夢の最後の記憶を辿って、その少なからずの部分を思い出す操作はできなこともない。しかし私はそのまま視覚的記憶や内容を無理に思い出し、分析したり意味を付け足したりすることなく、そのときめきや振動を静かに抱きつつ目覚め、ゆっくり消えゆく感覚を大切にしたい。
■言葉にすると本質から1つ外れる。意味を無理に付けるとこちらの生活に拘束が入る。怖い夢や不安を見てみないふりをするのではなく、その半ば意識の土に埋もれて風化しゆく夢の記憶を、無理に掘り起こしたり土をかけて見えなくすることなく、野ざらしにして心の風景になじませる。いくら言葉にして他者に伝えようと努めても、その夢は決定的に共有不可能なものなのだから。
■こんな表現もまた言葉による塗り替え作業だ。夢と異なるうつつというフェイズでも、すぐに分析したり意味を捻出したりしなくていいことが沢山ある気がする。もちろん深く真剣に考える必要がある時もある。しかしありきたりの意味や他人の考えを自分の行動と情動にラベリングして特別視しなくても、おそらく生きていることだけで先ず特殊であり、無意識では高速で考えているはずだ。
■言葉は必要な時に取っておき、言葉にしないで自らの体や心で感じることを、丁寧に味わう姿勢を保ってみたい。季節の匂い、寝起きのわずかな耳鳴り、近所の電子機器の低い唸り、説明のつかない予兆のようなときめき。ここに体があること、心が共にあること、それをここを超えた視座からも見詰めている「私」。私と「私」の関係を哲学や心理学することなく、慈しみ信頼すること。
■おそらく私たちは無意識の内にいつも夢を見ているのだろう。いずれ私たちは夢とうつつを同時に見ることができる日が来るのではないだろうか。その時夢とうつつは共に幸せな心地で見ていられるのか、どちらも逃げ場がない悲惨な世界に見えるのか。それは刻々の自らの生命姿勢が作り行くものに違いない。いやそのように考えることよりもまず、私は言葉にならない目覚めが好きなのだ。
2011.02.22
Tuesday
|