#035 0,1,2…そして3「数の2段階創造説」

■1■他の全ての数は正負の符合対や逆数対があるのに(∞ですら)、ゼロだけはモノポール的になぜ対がないのだろう。そう考えて実は楕円の2焦点が重なった真円の中心のように2重なのではと思ったが、問題はそんなにシンプルではなさそうだ。むしろ0と1(もしくは0以外全て)の対となりかねない。

■2■しかしその存在と無の壮大な対性を他の数と等身大にまで縮めて並べようとしたのがゼロだとしたら、有と無の対に対応させて見るならば、ADとBCの間に0年がないようにゼロが数直線からはじき出されてしまう。円周を回転するように見える時間のループからタガが外れたサイクロイドへと。

■3■サンスクリット語のビンドゥという言葉は「点」という意味らしいが、そもそも空無を表すゼロ(0)もしくは円(○)をどんどん退縮して点とすることがあったからだ。つまり位置だけがある中心点だ。これは逆に展開方向も同時に考えれば、円周と点の重畳(もしくは相殺)のカタチでもありうる。

■4■バックミンスター・フラー等が表現していた最密パッキングした13個の球体の各重心を繋ぐとベクトル平衡体になるが、中心の1個の中心点に周囲の12個の中心点を収縮させるという意味とほぼ等しい、第1層の最密パッキングの13個を1つと見る視座もありうる。つまり0≒±13の相殺ということだ。

■5■そんな意味でも1と0が最初に同居する10という数は特別だ。10進法という世界限定ではあるが、最初の桁の重なり(2)でもあり、また対消滅(1×0=0)や一方の退場(0+1=1)をせぬまま、対で表れている。「10」は真円ではなく、0と1が2つの焦点の楕円と見越す視座もアリだろう。

   
 

■6■点も宇宙そのものも「球」(…9という日本語読みの音も何やら示唆していそうだが)もしくはそれを3接球とする正12面体でも良いが、ミクロ・マクロ方向の「大きさ」概念が高次対称性によって意味を持たされなくなったならば、0と1しか残らず、瞬時に対消滅してしまうはずだった。

■7■しかし月と地球の関係だけではなく、太陽の介入(良い意味では単に存在すること)によって、月と地球が共にぴっちり重なることなく、したがってシンプルに無限大と無限小がつながることもなく回転が始まり、数は3から次々に展開を始める。太陽はそもそもの5、地球と月は1と2と後で分かる。

■8■そうしてみると、インド・アラビア文字であるこの私たちが使う数字そのものにも無意識的な意味が気づかれないままぶら下がっているのかも知れない。多分にフロイト的だが1と0はそれぞれ男性器と女性器の象徴でもあり、6と9もしくは精子が3に突入する。フロイトはミロクは知らなかなったか。

■9■卵子はゼロもしくは円の中心。精子は円周の外の全ての方向から中心に向けて進む1と1と1と1と…。しかし円周の外と中心…の間に全てである円の面積部分全てと言う壮大な隔たりがある。これを何とか解決するために、卵子もしくはゼロは自らを(百億分の1の確率でとは言わないが)2つにした。

■10■その2つの卵子もしくはゼロが楕円の2つの焦点になった時、精子はどこまでも全体と部分が区別できない1から全ての数になった。ここから老子の「道生一、一生二、二生三、三生万物」が展開する。数の創世記は狂気と見まごうばかりではあるが。数の2段階創造神話として捉えてみる価値はある。

2011.02.20 Sunrday