#025 フォークは手の相似形?
■「宇宙は太陽系しかない」という表現に似たところがあるかもしれないが、「数は4までしかない」というツカミの表現をしながらペンターブシステム的な話題を探していると、いいまで気がつかなかった様々なところにもそのテーマが見えてくる。
■先日子供たちと綿棒多面体を作るイベントワークをした後、アンジーさん、キイチ氏、石井先生とお茶をしていて、「なんでフォークの先は4本なんだろう?」という疑問が湧いてきた。そのことを口にはしてみたが、結局答えは分からずじまいのまま別の話題に話は流れてしまった。
■インド人は手で食事するし、私たち東洋人は洋食を取る時は別として普段は箸を使って食事をするので、西洋人が食事をする時用いるナイフと相方のフォーク(そして時にはスプーンも)の歴史にまで興味を持つことはなかったのだ。
■今日たまたま、近代科学の先駆者ヨハネス・ケプラーは「3」という数を宇宙の仕組みを理解するのに不可欠な数としたのに対し、同時代人のロバート・フラッドは、宇宙の謎を解明するのに不可欠な数は「4」だとして対立していた17世紀のことを調べていて、ヘンリー・ペトロスキーの『フォークの歯はなぜ四本になったか』という本を知った。
■これによると英国にフォークが登場したのは17世紀のことである。それ以前は宮本武蔵のように(?)2本のナイフを左右に持って、押さえたり切ったりすくって口に運んだりしていたのである。しかし肉を切るときに1本串状のナイフでは肉が回転しやすくて固定しにくいため、2本歯のフォークが使われるようになった。(中東の宮廷ではすでに7世紀には2本歯のフォークが使われていた)
■しかし2本歯だと突き刺した食べ物がすべり落ちやすいので、3本歯のフォークが出現した。やがて刺すだけでなくすくう機能も兼ねるために、フォークが湾曲カーブを持つようになる。しかし3本歯だと歯の隙間から物がこぼれやすいので、食べ物を乗せたり刺したりしたまま、口に入れられる大きさを加味して4本歯が主流になった。5本以上のものも出現したが、歯が多すぎると本来の突き刺す力が分散されるのでかえって不便で主流にはならずに消えていった。
■今でこそ日本食ブームもあってそんなことは少ないが、かつての西洋人から見ると、私たちの箸は未発達なものと見えたらしく、デスモンド・モリスの『マン・ウォッチング』の中には、やがて消滅するであろうなどと書かれていた。
■まあそれはそれとして、なぜ4本に落ち着いたのかのそれなりの理由づけは分かったが、1つ引いて見れば、フォークそのものが手づかみで指したり掴んだり口に運んだりしていた(そして食器がない時は今でもそうすることができる)手そのものの相似形デザインであるという見かたもできるだろう。
■人間の手そのものが物を掴む時、親指は別枠として、1本では突き刺すしかなく、2本でも掴みにくく、3本では隙間からこぼれ安く、4本でちょうどよく、5本以上だとかえって不便だという表現をするとしたら、その表現そのものの中にすでに現在の手の形状と感覚そのもののが現れており、その延長上にフォークの使い勝手の相似的感覚があるとも考えられるだろう。
■日本人の箸と中国人の箸、韓国の箸なども同様にまた大幅にその使い方や長さが異なる所もあるが、4足歩行から2足歩行になった人間のように(決して西洋人を貶める表現ではない)、それを扱う指先が繊細で器用「になった/であった」(これは因果律的表現では収まらない)から箸を当たり前のように使って食事しているとも表現できようか。
■韓国などでは椀や皿を持って食べることは下品な作法らしいが、片手で箸を持てるからこそ、椀や皿を持っても食べることができるわけだ。
■かつての給食で出てきた評判の悪い先割れスプーンや、ナイフの先にフィギアスケートのエッジのようにギザギザが付いているものや、果物やケーキ用の小さめな2つ割れフォークなど、様々なものがあるので、一概に論じることは荒っぽ過ぎるが、フォークは手の相似形ということで個人的結論。
■この『フォークの歯はなぜ四本になったか』という本のテーマの1つは、「道具は欠点を補うことでデザインが洗練される」ということである。しかしフォークにもまたペンターブシステムを見ることができると言っても間違いではないだろう。
■ところで私は小さい頃両手利きだったので、今でも包丁やのこぎりやハンマーやハサミなど、左の方が上手く使える物が少なくない。かつてマンガを書いていた頃、左右両手でペンや筆や鉛筆が使えたら原稿を上げるスピードが2倍になるのではと考えたことがあった。文章なら頭の中で同時に2つのストーリーを考えたり推敲したりしつつ書くことはほぼ不可能だろう。
■しかし絵ならベタ塗りや下絵とペン乗せなど別個にしても大丈夫な物理的作業もあるので、かなりいけるのではと考えたことがある。実際のところ、スポーツでも両利きは有利だが、大きくなってからそこに至るまで努力するのは大変であろう
■ただ箸はペンや鉛筆よりは早く(例えば普通の外人さんが箸を使えるようになるまでよりは早く)両利きに成れると思う。しかしながら食事のマナーや他の人との食べ物の分配(2倍多く掴めるからといって2倍沢山食べさせてもらえるわけではないし)その他の公平さなどを考えれば、1人で食べる時以外はなかなか箸の両手使いはまだ市民権は得られないだろうな。ただ、注目を集めるという意味ではいいかもしれないな。
■…て、オチはそこかい。
2011.02.08
Tuesday
|