#021 4字略語(もしくは4音略語)その2
■4字略語。日本語は音節が2つあれば意味を成す。長い名前も外来熟語も2+2の4文字、さらには4音に省略することが可能である。その本来の意味や発音を知らなくても、その表している者や意味を知っていれば言葉として成り立つ。逆に4音にしても意味が伝わらないものは、言葉として成立していない。
■そもそも日本の和語は、め、は、き、し…など1音での言葉もあるが、あめ、つち、そら、ほし、いぬ、やま、はは、みる、しぬ…など2音からなる圧倒的な数の言葉が存在している。ひかり、いのち、ひとみ、たぬき…など3音の言葉も多々あるが、4音だと膨大な2音の言葉を結びつけることでさらに多くの言葉がかなり自然に生み出せる。ほしぞら、しらくも、いぬねこ、はかいし…など切りがない。
■これに加えて漢字の発音が、日本語的な音の捉え方はその多くが2音で表されてきた。みんかん、てんてき、かんかく、こくもつ…。中国語圏ではごく一部の例外を除いて常に1字が1音節の読みなので、四字熟語は全て4音節である。しかし日本では漢字の音読みには1音節で読むものと2音節で読むものがあるので、4字熟語の場合4〜8音節のものが存在している。
■さて4字略語だが、これはつい最近の若者言葉の「あけおめことよろ」すらもすでに古臭いく、4音4文字を超えて、スタバ、ドンキ、マクド、トラパ…など3音・3文字略もあるが、さらに急進的なところはまた後日に譲りたい。古来より認知度が高いものやしっかり日常に浸透しているものだけでも莫大な量があるので、全体像を俯瞰することは無謀だと考え、周辺の景色から見ていくことにしたい。
■省略する前の言葉が異なるのに、4文字の後ろ2文字が「コン」となるものが多数共存し、混乱もしていない日本語というもの…もしくは日本人の言語感覚は底知れないものを感じる。(1)パソコン、(2)ロリコン、(3)ゼネコン、(4)オリコン、(5)ベトコン、(6)ラジコン、(7)スピコン、(8)エアコン、(9)シビコン、(10)スポコン…。これらの省略前の名称を全て言えるだろうか?
■突然クイズのようになってしまったが、一応答。(1)パーソナル・コンピュータ、(2)ロリータ・コンプレックス、(3)ゼネラル・コントラクター、(4)オリジナル・コンフィデンス、(5)ベトナム・コンサン、(6)ラジオ・コントロール、(7)スピリチュアル・コンベンション、(8)エア・コンディショナー、(9)シビリアン・コントロール(10)スポーツ・根性もの…ふつうはスポ根と記す。
■これらの内の横文字を原語で覚えたら、それだけでずいぶんと英単語及びその類語・派生語を覚えられそうな気もする。それにしても元語や元のスペリングを知らなくても意味が通じ、言葉として機能からといって、軽薄だとか重みがないなどと言うだけで切り捨てようとするような頑固老人にも、元の言葉や意味もろくにしらないまま分かったふりをして使う付和雷同軽薄人にも極力成りたくないものだ。
2011.02.03
Thursday
|