#020 4字略語(もしくは4音略語)その1

■人名でも物名でも地名でも、日本人は何でも略すのが好きである。しかしただ「好きである」と言うとそれで終わりで、自由意思から能動的にそのようになっているように勘違いしそうである。実のところ自然体ではそのような傾向に成りやすいということであり、日本語の言語学的な仕組みやリズムや発音の音声学的構造や日本人の精神構造にまで踏み込んで論ずべき顕現問題であるとも捉えられるだろう。

■まず問題をはっきりさせておこう。4字の漢字から構成される「酒池肉林」とか「言語道断」などという『4字熟語』とは別に、ここでは『4字略語』のことを取り上げている。「4字」と括っているが、4音略語、もしくは4音節略語のことも含む。文章では5・7調か7・5調にすると心地よいのに、単語・熟語になると4文字に短縮するとリズムが出るというのは、日本語の大きな特徴であろう。

■キムタク、マツジュン、ドリカム、ミスチル…など人やグループの名前や、こち亀、ドラクエ、ベルばら…マンガなどの作品名の短縮は定番だったが、最近ではむしろ4文字に省略できない名前やタイトルがはやっているようだ。諺ですら、「類は友を呼ぶ」がルイトモ、「棚から牡丹餅」がタナボタ、「藪をつついて蛇を出す」がヤブヘビのように短縮し、それが定番になっていくのが実に早い。

■学割、特盛、外タレ、ラジカセ、カラオケ、カーナビ、スポニチ、ハイオク、ハイテク、ハイレグ、クロカン、デパチカ、デジカメ、ドラクエ、マイミク、イケメン、アメブロ、メルアド、タダトモ…とめどなく上げられそうであ。しかも若者だけの言葉や超短期限定のはやり言葉や業界言葉などではなく、みな同じ意味として共有できる言葉なのだ。所見でも見当がつくいわば日本語の複素数的な領域である。

   


■ラジオ体操の1・2・3・4、2・2・3・4…というように、4拍で繰り返すか8拍で繰り返すのも、生体的リズムとしても、精神的認識構造としても、このパターンが一番自然なのだろう。名前を4文字に省略するパターンも元の名前によっていろいろだ。私なぞは真ん中のミツが欠落してオノマロだけれど、元とそう変わらなそうだけれど、実際に自己他者共に4音の方が通りがよいと感じている。

■実在の名前で藤本太郎喜左衛門将時能(ふじもとたろうきざえもんのしょうときよし)氏も真ん中の部分を省略して先ずはフジトキ、燕東海林太郎兵衛宗清(つばくらしょうじたろべえむねきよ)氏はツバムネと先ず覚えようか。その次にこの長い名前をさらに8文字にしてフジタロキザトキ、ツバショウタロムネとして、最後に全部の名前を覚えれば、少しは負荷が減るのだろうか。漢字があれば可能だろうが。

■このように語が短縮される現象を「刈り込み」(clipping)と言う。日本語では多くの場合、構成要素の後半が刈り込まれることが多い。2拍になることが多いのは、日本語の中の漢字の多くが発音上2拍であることに由来するからと考えられているが、そもそも和語の多くがが2音からなっていることもあるだろう。なお刈り込まれる外来語の複合語の場合は、刈り込みの結果4拍になることが多い。

2011.02.02 Wednesday