#019 惑星グリッドとπの3乗

■1■ 惑星グリッドというものの構造概念は、プラトン立体の正20面体と正12面体の相貫体でもある。つまりその2つの5重対称性立体が互いに30本ずつの辺を直交させて出来る立体だが、その面の数は12個+20個で62個となる。そのうちの2つは何極と北極にプロットされているので、問題は残る60の頂点だ。

■2■ 科学的には、マクロ限界の宇宙の大きさは10
27mのスケールであり、ミクロ限界の素粒子のスケールは10-35mとされている。これは10進法で認識する私たちにとって、10の62乗分の幅があるということだ。このミクロ・マクロ対方向中央の31に相当するのは10-4m(0.1mm)のスケールである。

■3■ 面白いことにこの大きさは私たちが肉眼で視覚的に認識可能な下限界であるということだ。前者の62と31は私が調べ数えたものだが、後者の62と31はkohsen氏が昔言っていたである。ちなみに31はπ
に漸近しているし、62はそのスピン1/2的な在りようの10進法的な現れと解することもできる。

■4■ 逆に言えば31の3乗根が円周率πにほぼ重なっているということだ。さらに言えば20の3乗根はネイピア数eにほぼ重なっている。つまり31×20=620ということでもある。62=2
+2+2+2+2=2+4+8+16+32でもある。60が地上に蔓延する別の側面…?まあこれは蛇足ではあるが。

2011.02.01 Tuesday