#013 小さな宇宙空間…綿棒体面体+ブラックライト
■去る1月22日(土)、愛知県立芸術大学内で子供プログラム「フォレスト」という活動の一環として、『数と形』をテーマにして綿棒アートを作って遊ぶナビケーターをさせてもらいました。時間は午前10時〜午後3時。現地スタッフは子ども造型教室その他で活躍中のangie☆keikoさん、愛知県芸で長く教鞭をとっている石井先生、生活そのものからアートの宮崎喜一氏、そしてヘルプの大学院生や親御さんたち。
■大学敷地内の建物の中で午前10時にスタート。まずは綿棒多面体の作り方と説明、そしてプラトン立体の話を軽く。幼稚園の頃から森の中で遊び学んできた子供たちばかりであり、いつもは野外で活動しているとのことで、早くも話を聞くだけではうずうずしてきている様子。早々に綿棒とペーパーセメントで正4面体と正8面体の制作開始。多面体の小ネタを混ぜながら、午前中に一気に正20面体まで制作した。
■お昼は前夜から仕込んであった喜一氏の力作「幾何学おでん」と切干大根的きんぴら、大根やこんにゃく等の具材は多面体や幾何学立体になっている。おでんの具材のangieさんの「セルフおにぎりセット」。おにぎりはラップに包まれたご飯を、各自で三角形やまん丸等の幾何学的形に握って食べるのだ。おにぎりを七輪の上に五平餅のようにして焼く者や、まん丸にして味噌だれを付ける子など、創作意欲も満々。
■午後の部は1時過ぎからスタートだ。午後も綿棒多面体としてケプラーの星型8面体を制作した。まず中心の正8面体の12本、正4面体突出部の12本、そしてもう1つの正4面体部分の12本をそれぞれ好みの色の蛍光ペンで3色に塗り分ける。そしてペーパーセメントを軸の部分に塗って乾かす。作業スピードに個人差があったのだが、どうにか頑張って制作完了。いよいよ最後に石井先生の言う小さな宇宙空間へ。
■あらかじめ光を遮断した6畳程のスペースに、完成した子から順次多数の綿棒多面体をテグス糸で天井からぶら下げていく。みんな出揃った後、製作した子供たちと共に床に座った。先ずはホワイトライト(通常の強い懐中電灯の光)を当てて、白い壁に映る影を見る。次に和ロウソクの光を当てて、その雰囲気を味わう。そして最後にブラックライトを当てて、回転させたり光源を移動して多面体の様子を見る。
■ホワイトライトの光源を前後左右上下にゆっくり、そして時にはすばやく動かしてみる。壁に投射された影は、綿棒多面体の影は光源との距離によってピントの鮮明なものからぼやけたものまである。またゆっくり動くものからすばやく動くものからまであり、まるで架空の遊星空間のように不思議な奥行きを感じさてくれる。これは意外な発見だった。暗転。そしてしばらくすると、今度は温かい光が2つ灯る。
■光源は和ロウソクの炎だ。柔らかい光がうっすらと多面体と人々を浮かび上がらせる。宇宙空間から日本家屋の風合いの空間を感じさせる光だ。これも光源を動かすことによって、独特の視覚的感覚を生む。これはモニターの中にみる3D画像とは少し異なり、自らもその中にいる感覚を醸し出す。例えて言えば、外から水質や色合いの研究をするのではなく、実際に温泉に体ごと浸かっている感じとの違いだ。
■電気を消すと再び暗闇だ。何も見えない。軽くBGMが流れている。そして最後に天井に据え付けた長いブラックライトと光源を動かせるように1m近くのブラックライト蛍光灯を点灯する。それまでと違って綿棒多面体が蛍光色に発光している。多面体を回転させると、蛍光色の新しい残像が幾何学的な形を浮かび上がらせて美しい。やがて子供たちは互いの顔や手先についた蛍光液も面白がって大はしゃぎ。
■最後にプラトン立体の3−4−5や、5という数の意味などをまとめ、主催者や協力者が挨拶をして終了。見事に芸術的な曲線から構成されている曲者三人組+スタッフ・協力者さんたちのおかげで、何の気兼ねも気苦労もなく、無事終わることができた。子供たちはさらにその後、近所の林の中で遊んでいた。元気いっぱいである。猫型宇宙人が登場したり、巨大な雀バルーンや野外観察など、毎回様々なアイデアを凝らして行われている子供プログラム「フォレスト」。今後もこの企画を見守っていきたいものだ。
2011.01.24
Monday
|