#014 見えない動きにも目を凝らし

■宮崎県では表に出ぬ者が何かよからぬ実験でもしているのだろうか。5羽から「H5型」鳥インフルエンザのウイルスが検出されたからという理由で,41万羽が無条件で殺処分される。殺処分という言葉だけれど、本質は大量殺戮だ。こうするしかないという自治体も流通も法律も、システムとして完全に狂っている。

■自分はベジタリアンだからとか、主に光だけを摂取して生きているから関係ないともし言う者がいるならそれは間違いであろう。それはそれを知った私たち一人一人の問題なのだから。知らないままの者までは巻き込めない。しかし知って知らぬふりをしたり、自らの無力に問題を帰結させてスルーしたりは卑怯であろう。

■携帯電話やメールに夢中になって、すぐ隣にいる人に対する敬意や感謝を忘れることの愚劣さ同様に、遠くのニュースに惑わされて身近の問題を疎かにするのは鈍愚なことであろう。しかし遠くのニュースでも生命の本質をマヒさせるようなものであるならば、倫理的にも情緒的にも個人として反応しなくてはなるまい。

■鳥の大虐殺という事実がそのまま人間対象となるまでに、あとたった半歩しかない現行システムに馴染んでしまっては危険である。国民総背番号制とか、デジタル放送オンリー化とか、ネットや電話などの傍聴システムとか、どんどん物言わぬ家畜化しようとしているシステムの中にのみ居続ける必要はない。出入り自由なのだ。

■鳥豚牛羊魚その他の肉も食することが悪いことだとは決して思わない。なぜならそれらと自分とは1つとなり共に生きるからだ。感謝と慈しみなき食事は、食べられるものに対してだけでなく、自分自身に対しても一番の冒涜であろう。感謝や慈悲は強制するものではなく自覚するものだから、各自の自覚を待つしかないけれど。

■食しても幸せ、食さなくても幸せという境遇には多分誰でも成れる。少なくとも日本人の多くは成れるだろう。しかし食することの快楽に執着し過ぎる者は、すでに食べても食べなくても幸せではないベクトルを補強し続けている。食べても食べなくてもいられる時に食べる喜びを十分に味わうという余裕を持ちたい。

■自分の中の様々に羽ばたく前の優しさや慈しみの思いを、大量に殺処分されるに任せてはならないだろう。飼育されているのでないならば、食するものに対しては最終的に自分の責任で判断すべきである。そして感じ考えるものに対しても、ただ与えられたものを鵜呑みにすることはするまい。真剣に考える時間をもつべきだ。

2011.01.25 Tuesday