#011 骨は数であり、数は骨である

■「1,2,3,4…そして5イコール新たなる1」というテーマで、ペンターブシステムの私なりの喩えとして、よくこんなふうに話していた。1,2,3,4と指が平行に4本あって、それを5番目の親指が1つの握りこぶしにする。さらにこの1つにしたこれら右腕・左腕・右足・左足の四肢を、(頭のある)胴体が1人の人間としてまとめている。またさらに異なる性格(マヤン的には色)を持つ4人が、5番目の人間でもあるチームリーダーの下で1つにまとまると想像以上の力を発揮する。

■しかしこの話はいつもマクロ方向への展開だけで、ミクロ方向への言及はしていなかった。そこで今回は改めて、基本とした1本の指そのものの内部構造も見てみることにした。その構造を確認するために、自らの手の指を触ってみよう。親指以外は指先側から末節骨・中節骨・基節骨・第2中手と4つの骨があって、それが手根骨という手首の付け根の骨群に接続している。4番目の指の骨は腱や筋肉が交差する手のひらの中に埋まってはいるけれど、触ってみれば確かに分かれて存在していることが分かる。

■ところで親指だけは他の4本の指と違って3つの骨から成っているが、先端の2つの骨が進化の過程で1つになったものと考えられている。それぞれの指の骨は先の方から順次、ほぼ黄金比の割合で大きくなっている。これは肩まで繰り返されているのだが、この話はまた別の機会に譲ることにしたい。さてこの指たちがまとまって接合している手根骨という部分は8つの骨のブロックが接合したものだ。手根骨は舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨の4つと、大菱形骨・小菱形骨、有頭骨・有鈎骨の4つである。

   


■これらが見事に組み合わさって、手のひらの絶妙な可働鞍状形体と膨大な負荷に耐える強度を作っているのだ。これらが見事に組み合わさって、手のひらの絶妙な可働鞍状形体と膨大な負荷に耐える強度を作っているのだ。これらの骨は1つとして同じ形はなく、しかもそれぞれが有機的に連結連動し合って動くのである。つまり肘と手首との間の腕の骨である橈骨と尺骨の先には、4+4の8つの手根骨と、4×4+3×1の19本の指骨の合わせて27の骨がついているのである。3の3乗である。両手で54個。

■数ギークとしてはすぐにでも様々な数構造と同型対応していると騒ぎ出したいところだがここはぐっと堪えて、むしろこの人体の驚異なる複雑さと絶妙なる美しさを讃えたい。そして何より素晴らしいことには、この自分自身の手もまた同じ構造と機能を持っているだけでなく、しっかり愛情と目的を持って共にものごとを為そうとすれば、奇跡のようにその思いや意志と共に動くのである。ひとりよがりの話ではない。それぞれの人がそれぞれの体を持っている。何とも絶妙なる世界構造であろうか。

■昔から絶妙至極な人体や意識の構造や機能や仕組みに対して、感動し驚嘆しながら生きてきたつもりである。たとえ手の骨の1個でも傷つけようとすることそのものに対するそれは成すべきことではないという思いが強かった。倫理や宗教や哲学を持って非難や共生を測る以前に、人体や命を傷つけるという行為の愚鈍なる無自覚さに対する憤怒が湧き上がった。怒り狂うだけでは問題解決には至らないのだけれど、このような思いを背景に数を数えたり形を見たりすることは、決して無意味ではないと信じている。

   


■そうは言っても、自分自身も時には他者を傷つけ、自らの心身に対しても最善ではない扱いや共動をしょっちょうしてしまっているけれど、それでもその情けなさや非力感を絶えず自ら乗り越えて、これらも含む数と形をいかに観念的・抽象的過ぎないように、惑星や多面体や暦や音楽や言葉の話と結びつけられるかが問題であり解決でもあるのだけれど、それらに関してはまた別の時にご披露できたら至福のいたりであると思う。…ちょっと骨太の話になってしまった。骨は数であり、数は骨である。

2011.01.19 Wednesday