#009 他者には何も求めるな(2)

■1■ 「他者には何も求めるな。」この他者とは何かという問いに対して、それは自明であるという答は意味を成さない。「自明である」という言明のその依って来たる「自明でないところ」を論理的に明確にしようというのである。もちろん「自己とは何か」という問いもまた全くもって自明ではない。

■2■ 議論のための議論は願い下げるとして、1ついえる「他者」のモデルとは、言語・民族・占有土などの位相の揃わないものをひと括りのアイデンティティとして成した「国家」がある。一体誰が「国家」などという幻想を各個人に強要したのだろう。この幻想の起源はしっかり研究する余地がある。

■3■ 全ての「所有」概念を否定する気力も知力も体力もないが、その依って来たる根拠の明確でないものや納得のいかないものを無条件で認め過ぎてはいまいか。遥か先祖の誰かがここは自分の土地であると宣言して所有または帯与されたとして、その論理的根拠を誰が持つのか。私は約束していない。

■4■ 「交戦権」などという戦争をけしかける権利を私は認めない。幸いにして現在の日本にはないが、「徴兵制度」というものを私は否定から入る後ろ向きな制度だと判ずる。既得権というものに説得力を感じない。納税という制度に不思議を感じる。一方的な労働や芸術の定義にも不信を感じている。

   


■5■ 「他者には何も求めるな。」このフレーズを口にしたからといって、理不尽と感じられる加害行為や暴力的攻撃を吹っ掛けられた時、非暴力に徹して無抵抗で成されるままにしているということでは決してない。自らが能動的に動くことと最大防御を鉄の意志で敢行することに躊躇も手加減もない。

■6■ 眼前の現実や対人関係に接する時、相手が傷つく可能性を思慮に入れず、自らが傷つかないように構えたまま否定から入る、体に染みついている方法論はもうとうに古臭いのだ。代換案がないからしかたなく現状維持を続けようとしている経済や政治の体制がとうに終わっているのは周知の事実だ。

■7■ 能動的になるということ。肯定から入るということ。世界の中で成すすべもなくうろたえるのではなく、世界を創出しつつ未知を愛しゆくということ。他者・他物は存在するだけで恩寵なのだ。そして存在と非存在を立て分ける以前の混沌もしくは未知を不安がる旧態姿勢を意識的に変えゆくこと。

2011.01.12 Wednesday