日本語の特性はたくさんある。表現する文字としてはひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字を含むアルファベット等々…。言葉そのものも古語・現代語はもちろん、外来語や即興的な擬音表現まで無数にある。また音節・音素は必ず母音で終わる。例外が「ん」で、しりとりではそれが最後に付いたら負けとなる。
しかし何ごとにも進化や反転はあるものだ。ユーミンが仲間と遊ぶことがある「ユーミンしりとり」は逆に最後に「ん」が来なければいけないというのがルールらしい。ただし「ん」だけでは最初にも最後にもならないので、言葉の最後の2文字を引き継いでしりとりを紡いでいくのである。
このしりとりの縛りはタイトではない。場合によっては短文を作ったり、ダジャレっぽくても、他の参加者がOKすればセーフという、内容重視のゆるやかなものなのだ。たとえば「ユーミン」からスタートするとして、民間→観点→点検→ケンタッキーフライドチキン→勤勉→ベンジャミン・フランクリン…などというように続いていく。もちろん新館・新刊・神官・森閑…などと同じ音でも意味が異なれば重複ではない。
このしりとりの面白さの1つは左脳で論理的に考えてウケを狙ったり、右脳で条件反射的に閃いたものを口に出したりしているうちに、思わぬクリーンヒットやホームランが出てくるということだ。上の例もたまたま車の中でやっていたものの部分再現なのだが、運転中の若いママがたまたま窓外にあった店の名を言ったり、小学3年生の女の子が凧で電気の実験をした米国大統領のことを知っていたりしなければ出てこない。
ただし浮かんだものを口にすればみな面白いかというと決してそうではない。むしろオヤジギャグ的なベタな言葉を繰り返していると自他共に心が萎れてくる。かといって温めていた面白ネタをただ口にしても受けないこともある。しりとりとは1人ではなく全体で進めるものだから、いくつか前からの言葉の流れやタイミングというものも重要になってくる。
よく練り上げられた言葉遊びとオヤジギャグとは実際に脳の使っている部位が違うらしいが、右脳と左脳の双方をうまく使い、構えすぎず緩みすぎずに楽しむことが必要となる。誰がしきりのリーダーになるわけでもなく、一つ前の言葉が醸し出す自分でも意外な脳内言語化学反応を味わいつつ、しりとり会話の波頭で励起しゆく言語界面の泡立ちを共に楽しんでいると、少し頭が活性化したような気分が味わえる。
普段考えていることがぽろりと出てしまうのも面白いのだが、それでも子供も参加している時は性的な言葉や残虐な事柄を避けたり、子供の側も大人に心配をかけないよう無意識的に言葉を選択している事実に後で気づいたりして、コミュニケーションの多重性や笑いの感覚など、普段意識しないようなことまで反芻できるので、心身の健康にすこぶる良い感じだ。
「ああ、自分ならこう言うのに…」などと思っていると、しりとりの流れでは置いていかれる。「感心せんぞ新幹線…あれ、これは逆さ読み言葉かな?」なんて反芻している暇もない。「完全変態ヴィトゲンシュタイン」っておいそれはどういう意味だ?と突っ込んでも、面白ければ次に進む。「あ、これは傑作、面白いから後日のネタに取っておこう」なんて考えている君、しっかりしろよ、しりとりはいつも使い捨て。ケチるな、大丈夫。脳の活性化が進んでいつでももっと面白いしりとりができるから。
まあ、能書きばかりたれていても始まらない。しりとりは論ずるものではなく遊び楽しむものだ。そしてひとりよがりの王国を超えて、頭を回転すると同時に世界も回転させることができるものだ。自分自身の内側にセンスや意識の姿勢を再確認し、自分でも気づかなかった未知の領域がはるかに広がっていることを再認識しよう。そしてそこを他者と共に探検するのに、日本語は使い勝手がサイコーによい。
自分にとっての常識言語と他人にとっての当たり前の言葉とのズレ、絶妙なタイミングとそのズレ具合の妙、畳み込むように続く言葉のリズムと絶句した時の時間の長さ…。しりとりは面白く、言葉の世界ははるかに深い。ところでそのほかに、「ん」で終わらなくてもいいけれど、2文字ずつをつなげる「2文字しりとり」ってのもある。なんなら「3文字以上しりとり」もある。他にもいろいろ考えながら、さあ、レッツいろいろしりとり。
20060118(水)
|