(002)進化するしりとり群 |
今日のしりとりはついに「(末尾3文字−1)×(語頭3文字−1)しりとり」となった。「オシムの言葉」という本を買いに夜車に乗って本屋に言ったのだが、その行き返りにまたひとつしりとりが進化してしまった。 正確に言えば、行く時はまだ(末尾3文字−1)しりとりだった。順を追って話を進めないと分かりにくいので、この進化の最初から復習しよう。まずは子供が好きな(1)ノーマルなしりとり。そして(1)では禁じ手というか、負けになるルールを全く覆して「ん」で終わり「ん」で始まる(2)ユーミンしりとり。(ちなみにこのしりとりの最初は「ユーミン」から始めるというローカルルールを作った。) 次に来るのが、この「ん」の縛りをまたひっくり返し、しかも最後の1文字ではなく2文字をしりとりでつないでいく、いわゆる(3)2文字しりとりである。「ん」で終わる言葉で始まるしりとりだと、必然的に「○ん」と2文字しりとりになっていたわけだが、この「ん」の限定を取り払ったのである。ここでの特別ルールは、面白ければ少しくらいの無理は笑って(もしくは笑えれば)許すというものは継続するが、その上に、「ん○」で終わる時は、(その自転で負けという特別ルールもありだが)それを受け継いで次に来る言葉は、少し融通を利かしてよいことになっている。 進化形態とすれば、単純に(4)3文字しりとりまではあと半歩…いや字義通り言えばあと1文字である。これはひねりを聞かせなければ面白くなくなる傾向があるが、4文字以上の言葉の下3文字を受けてつなぐという時に、思わぬ意外性が飛び出てくるので、やはりエントリーからは欠かせない。 そして文字数のエントロピーを高めていくだけではすでに限界が近いので、しりとり進化のモード変更はストレートに4文字には行かず、最初に書いたように、本屋に行く途中までやっていた(5)(末尾3文字−1)しりしりの方向に向かった。つまり「デルピエ郎」→「エロ親父」→「お山の大将」→「イショがば回れ」→「まわしが脱げたら負け」→「らま…うーん…ラマダン〜」などというふうに、語尾3文字のうちの一番最後の1文字を抜かして、つないでいくしりとりである。 マンネリというものはどこまでも追いかけてくる、言語界面のストーカーである。このマンネリを打開するためにはルールぎりぎりのところで新しいギャグを盛り込んだ、気の利いた言葉紡ぎをする努力をするわけだが、ひれまた半歩あえて踏み外し、新しいルールを創出するということもあるわけだ。そうして帰り道の車の中で突然できたのが、一番最初に記した(6)(末尾3文字−1)×(語頭3文字−1)しりとりである。 ルールは想像に難くないと思うが、(5)のように末尾3文字のうちの先の2文字をつなぐのだが、自分で新しい言葉を口にする時に、その2文字の頭に1文字をつけて、しりとりをしていくのである。たとえば「デルピエ郎」→「イエローサブマリン」→「伊万里焼割れた」→「哀れな我れ」→「火縄銃はない」→「アワナホージョーヘン(I wann'a hold your hand)」などという感じで続いていくのである。 もはやしりを取っているのが頭をねじっているのか分からないが、しかしそれでも(左脳だけではなく)頭のトレーニングを兼ねた遊びにはなっているだろう。話をすると面倒くさそうだが、何よりもまずは実際にやってみるに限る。思ったよりすぐできるし、この酔うな遊びにもキャラクターは出るし、それなりのセンスというものも出現してくるもののようだ。さて、これはさらに進化するのだろうか。 しかしうちの嫁さんはしっかりこのしりとりにもタメを張って着いてきているから驚きだ。そしてポンポンと続く言葉の繋がりで、突然斜め後ろあたりから笑いのツボにずっぽり入ったものが出て、突発的に笑かされる。…それにしても、このような変則的なしりとりが得意な脳みそ構造の人もいそうだなあ。えぇ〜この人がぁ?というような人がね。そしてその逆で、すごくキレ者だと思っていた人が、ルールがかわるとドンくさくなったりというのもアリだろう。…うーん、それにしても日本語的な遊びではあるなあ…。 20060127(金) |
GO NEXT MEMO(003) | GO BACK TO ZONE−26 TOP | GO METATRON TOP |