#029 「四重星」(よつえぼし)

■1■全部で5層からなる幸せな3 正4面体を退縮させていくと、4つの正20面体が最終的に1つに重なるのことになる。しかしその前に4つの正20面体の向きつけが正4面体が面点変換する4軸に沿っているので、それぞれ2重、3重に部分重畳しながら、その中心に4重に正4面体の形で重なる位置がある。

■2■その特別な位置で4つの正20面体を固定した形が「四重星」(よつえぼし)だ。直交3軸のスライドはイメージできるが、この4軸の同時移動は静止画でも動画でも分かり難い。実に高次な対称性を内包しているこの立体の全体構造は、実物が目の前にないと文字列だけで表現・伝達するのはほぼ不可能だろう。


四重星の表裏2形体、左が中心の正4面体は4重星、右は正4面体が空洞

■3■僅かに凹部もある多面体なので、初見では高次対称性の美しさより、角ばったジャガイモか人間の頭蓋骨のようなイメージを持ってしまう。さらに綿棒1単位で内部を結ぶので、多面体自身はきっちり形成できる一方、正20面体の1辺と外接球半径の比のずれから内部の軸線がそれぞれ僅かに歪んでいる。

■4■なお4つの正20面体が退縮し切って1つに重なった後もさらにその軸線上を移動させると、中心に「四重星」とは逆向きの正4面体の空洞ができる。「四重星」の正4面体内部は4つの正20面体が4重に重なっていたが、この空洞の正4面体はその4面がそれぞれ4つの正20面体の正3角形と外側で接している。

■5■この「四重星」はzone-71の037でも見たように、2つの正20面体が相互貫入して内部で重畳部がベシカパイシスのような形になって連結したものが、さらに直交したものとしても捉えられる。ただし直交と言ってもシンプルな90度の交差ではない。内部の正4面体頂点が4つの正20面体の重心とほぼ重なる。

■6■この全体の立体の内部には、4つの正20面体がそれぞれ4重,3重,2重に重なる領域、及び1種類のみの領域がある。中心の正4面体の6本の稜線部分は全て2つの正20面体の稜線とのみ重なっている。正20面体を赤・白・青・黄の4色に塗り分けてみると、必ず2色のみの重なりで、3色の重なりはない。

■7■この中心に入る正4面体の4つの面の4面の正3角形の3辺がみなそれぞれ同じ色になっているのは、その面が4つの正20面体の内の1つの正3角形面であることを示している。「四重星」はその面の内側に各正20面体が来るので4重に重なっている。なお6本の線の2色の組み合わせは全て異なっている。

■8■この面心・重心・頂点を繋ぐ3重回転対称軸に沿って退縮してきた5重層のショートケーキ(幸せな^3正4面体)が、それぞれ重心を通過してさらにこの軸に沿って進み、正4面体の向きは逆になるが、角正20面体の正3角形がこの正4面体各面の外側に接する位置にある時の形状が、2段上の右の図である。

20240118 Thuesday