#030 「四重星」を捌く |
■1■2020年3月末、淡路島の洲本温泉に行った帰りに、神戸三宮で入った本屋で『ミクロの世界の立体幾何学(丸善出版)』という本を手にした。その中に正4面体を中心にしたガンマ黄銅クラスターの構成があった。綿棒多面体で
「四重星」と名付けた形と同じであることに驚いて、しばらく立ち読みし続けた。 ■3■綿棒多面体をただひたすらオタク的に作り追求してきた形が、最新の金属の新素材研究やナノスケール領域の幾何学的構造研究と重なっている。意味も価値も定まらない妄想ワールドだったもののその先の世界を、様々な科学者が研究している。カタチとして同じものを見る喜び。ものすごく参考になる。 ■5■実際に重ねつつ見ていこう。先ず正4面体を中心とした構造に、ダ・ヴィンチの星として4つの正4面体が乗る。元の正4面体の6本の線上にできる隙間に4面体を2つずつ入れると、元の正4面体の周囲に5個ずつの4面体が囲む環ができ、全部で17個の4面体からなるクラスターができる。 ■7■さらに40個の4面体を追加すると12個の頂点が追加され(橙色の3角形)、その結果38個の頂点を持つ97個の4面体のクラスターとなる。この拡張クラスターから緑色の4面体部分を取り除くと、4つの正20面体が中心の正4面体の4面のみで接するピアーズクラスター、あるいはもう1つの四重星となる。 ----------------------------------------------- 20240119 Friday |