■1■無境界である世界を分別して認識する人間の思考がなければ、そもそも二元的な問いかけは生じない。今さら改めて言うことではないが、世界は二元的にできているのではなく、生物学的戦略として、生存のための即断の速度や曖昧さの排除に最適である2値で、人間が世界を二元的に認識しているのだ。
■2■「YesかNoか」というシンプルな問いに対して、4値的発想から丁寧に返事をしても、「問いの前提を覆すような答」や「問いに対する問い直し」は受け入れられない。その4値的発想の真意を説明しても、その意図が伝わらなければ、他者にとってはひとりよがりでナンセンスな応答とされて排される。
■3■問いの答があらかじめ2択のみで、その他の答が選択肢にない場合、その問いに答える必要はない。または意識的に答えないということによって、問いそのものの在りようを考えさせるのも1つの誠実な答え方になろう。またその反対に、何を答えてもそれが正直ならば、問いの範疇を超えて正答になる。
「猫が好き?それとも犬が好き?」
(1)犬が好き。
(2)猫が好き。
(3)どちらも好き。
(4)どちらも別に好きでない。
■4■4値論理を下敷きにしたとしても、答はこの4種だけではない。その他にも無数の答があるのが現実の世界だし、それを否定してしまっては問答も虚構のやり取りになってしまう。つまり答が悪いという以前に、問いそのものが粗雑なのだ。考え方の違いのみでなく、考え方の基礎の違いも考慮すべきだ。
■5■「犬好き」と「猫好き」が既存の1と2ならば、それを超える肯定的な3は「犬も猫も好き」、そして3にも対性の4を想定すれば、「犬も猫も嫌い」となる。しかし1〜4が立ち上がる場そのものを5番目に捉え、全てを1つに内包する新たなる1と捉えられるならば、そこにおいては全てが答になる。
・その時の気分で変わる。
・私は猿が好き。
・イルカが好き。
・どう答えてほしいの?
・あなたはどうなのよ?
・明日も晴れますよ。
・犬とは何か?猫とは何か?
・鋤こそ農夫の道具なれ。
…きりがない。無言もアリだ。なんとふくよかなことか。
■6■「犬好き」と「猫好き」がすでにある1と2ならば、それを超える3値は「犬も猫も好き」か。3と4にも対性があるのであれば、4とは「犬も猫も嫌い」もしくは「犬でもなく猫でもなく」だろうか。猿なのか?鳥なのか?全て嫌いなのか?それぞれが勝手な答を持つ。4値論理は単なる4ではない。
「あなたは人間が好きですか?」
・好きです。
・嫌いです。
・好きでもあり、嫌いでもある。
・好きでもなく、嫌いでもない。
どれが一番正直な答か?
どれが一番正確な答か?
■7■どちらでもないと答えるのは、人間に関心がないということなのか?それともすでに達観しちゃっているのだろうか?心は暖かいのか冷たいのか?答が曖昧なのは、適当だからか、真摯だからか。4値でも収まらない。質問に対して、誠実だが予想外の答が得られたら、困惑よりも先ずは喜ぶべきだろう。
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」
・生きるべき ・生きる
・死ぬべき ・死ぬ
・生きても死んでもだめ ・生きながら死ぬ
・生きても死んでもよい ・死にながら生きる
■8■問題はその問題設定自体にあるのではないか?阿吽の呼吸で問いの背景や論理形態の共有がなければ、先ず生きると死ぬとはどういうことかをある程度明確にしなくてはなるまい。何といっても生死に関わる問題だから。既存の語義を踏まえながら、パラドクスを乗り越えて新しい意味を創出できるなら。
■9■ヌーソロジーでは「精神構造の顕在化が既に始まっており、死の世界が見えて来る。人間が生きながら死後の世界に入っていく」という類の表現をする。今まで培ってきた死生観を否定することなく、既存の2元的見地を超える。「生きる」とは「死ぬ」とはどういうことがを、自らの生命を介して見る。
■10■様々なプロットがある。4の世界を<2+2>と見るか<3+1>と見るかは、正4面体の回転対称軸を<線心−線心>から見るか、<面心−頂点>から見るかに重ね見ることができる。前者は3本、後者は4本で、全部で7本の回転対称軸がある。しかし7句分別のジャイナ教にまで重ね見たくはない。
<<男女の4値>>
<<老若の4値>>
・男である。 ・(自己評価の) 若い。
・女である。 ・(自己評価の) 老いている。
・男でもあり女でもある。 ・(客観的評価の)若い。
・男でもなく女でもない。 ・(客観的評価の)老いている。
■11■個人的自覚の「老−若」と社会的評価の「老−若」を線と線の対としてプロットすれば、主観的⇔客観的、内面⇔外面の対としても置き換えられる。主観と客観の評価が異なれば、「老いてなお若い」や「若くして老いている」という表現も出てくる。複数視座を強引に統合せず、ただ知るだけでも良い。
■12■正4面体を4値的思考のプロットモデルとして用いるのは有益だろう。しかし先ず思考の枠や元型在りきということで、なんでもかんでも無理やり正4面体に当てはめて見て行こうとするのは本末転倒である。トーラスでもプラトン立体でも、楽しみながら重ね見ることで、新しい発見があるに違いない。
4の歌
第17曲
|