■1■例えばシンプルに1,2,3,4の数を4頂点にプロットしてみよう。それぞれの点は1,2,3,4だが、6本の関係線のそれぞれの2数の和は3,4,5,5,6,7となる。そして4つの正3角形の3数の和は6,7,8,9となり、正4面体の胞の4数の和は10となる。これを合わせると上図のようになる。全体を見ると対称性が見て取れる。テトラクティスの立体的な見方であるとも言えようか。
■2■正4面体の4頂点に数字1,2,3,4をプロットしたまま、4つの面と4つの頂点からなる<面心−頂点>の4本と、6本の線からなる<線心−線心>の3本の合計7本の正4面体の回転対称軸を、記号代わりの数字の和として数え見ると、下図のような具合になる。用いている数が1,2,3,4だからその合計が10になるのは自明だが、これをテトラクティスの拡張バージョンとして見ることもできよう。
■3■これは余談だが、福岡在住の理学博士H.S.氏は、人間の意識は「2x2」という意識と「3+1」という意識の間を行き来していると表現している。「2x2」とはものごとを双対構造で捉える2元論的概念で、これから論理構造が形成されている。これに対し「3+1」とは現実世界に対応して、3次元空間+時間1次元という時空構造や、物質の階層構造などの一対多の構造概念をつくると捉えている。
■4■素粒子物理学は3+1の世界を突き詰め、3(クォーク)と1(電子)まで発見したけれど、それ以上先に進むことができなくなってしまっている。H.S.氏はまた2×2の世界が3+1の世界に投影されたものが素粒子であり、その代表例がそれらのスピンであるとシンプルに喝破している。2つのスピン1/2の合成則(3重項と1重項に分かれる)は、2x2=3+1の一例であると彼は表現している。
■5■クォークの分類においてもこの「2x2」という意識と「3+1」という意識の反映として、2(アップ−ダウン、電子−ニュートリノ)x2(粒子、反粒子またはクォークとレプトン)x3(3世代、3つのクォークで陽子が構成される)という関係構造がある。またSU(2)群における3つのパウリ行列の取り方(4つのものを2x2の組にする分け方でこれは3通りある)にもそれが見て取れる。
■6■4が3+1に分かれる例として、自然界の4つの力のうち、重力だけが他の3つと大きく性質が異なっていること、電弱相互作用が3つのボゾン(W+、W-、Z)を持つ弱い相互作用と1つのゲージボゾン(光子)を持つ電磁相互作用に分かれること、4つ以上のクォークからなる複合粒子は未だ未発見であることなどを上げている。素粒子物理に関して、取りあえず今はこれ以上深く踏み込まないことにする。
4の歌
第16曲
|