■1■物質は温度・圧力によって固体・液体・気体の状態に変化する。これをまとめて物質の3態という。固体は粒子が規則正しく集まっている状態を指す。液体は粒子が不規則に集まっている状態を指し、気体は粒子がバラバラに離散している状態を指す。物質自体は同じで、状態だけ変わる物理変化である。
■2■一般に温度が上がると固体→液体→気体と変化する。この固体→液体の変化を融解、液体→気体の変化を蒸発(気化)と呼ぶ。また温度が下がると気体→液体→固体と変化する。この気体→液体の変化を凝縮(液化)、液体→固体の変化を凝固と呼ぶ。個体⇔液体⇔気体の界面温度を融点及び沸点と呼ぶ。
■3■水は特別に固体を氷、液体を水、気体を水蒸気と呼ぶ。水の融点は0度C、沸点は100度Cである。通常物質は上述のように3態変化するが、「二酸化炭素→ドライアイス」のように、固体から直接気体になったり、気体から直接固体になったりするものがある。このような2態変化を昇華という。
■4■気体を構成する分子が部分的または完全に電離し、陽イオンと電子に別れて自由に運動している状態をプラズマと言う。イオンの引力・斥力による分子間相互作用によりこのような状態を生じるため、プラズマは物質の3態、すなわち固体、液体、気体とは異なった物質の「第4の状態」と呼ばれている。
■5■物質の四態は、古代ギリシアで考えられていた、世界を形成する4大元素に対応させれば、「地」は固体、「水」は液体、「空気」は気体、「火」はプラズマ。…えっ、炎ってプラズマなの?そう、激しい炎は煙が熱と光を持った形態で、気体がイオン化して一種のプラズマを生じている状態なのである。
■5■プラズマは一般に気体中で放電することにより生成される。点灯している蛍光灯の内部は水銀ガスがプラズマになっている。空中を発光体が浮遊する球電現象やセントエルモの火や電離層、そしてオーロラもプラズマである。なおオーロラの色や見え方は、人によって個人差があることが分かっている。
■6■強力な磁界をもつ高圧鉄塔の電線の周りにも同心円状のプラズマが発生する。地下水脈で水が勢いよく岩盤に衝突することで水が流れる空洞内にプラズマが発生するとの予想もある。また地球の電離層を巨大なプラズマ実験室として活用し、将来は電離層プラズマから直接電力を得ようとする構想もある。
■7■元のギリシア語では神秘的なもの、霊的なものとも結び付けられ、エクトプラズム
(ect plasm) といった用語もある。球電現象をオカルティストは火の玉と見るが、プラズマから発せられる高磁場が脳波へ影響を及ぼす事により幻覚症状が引き起こされることが経頭蓋磁気刺激法実験で実証されている。
■8■UFOや霊現象、クロップサークルや幽体離脱等、様々な超常現象を全てをプラズマで物質的に説明しようとする者もいるけれど、物質に3態があるのであれば、意識(精神でない)にも3態を重想しても良いかもしれない。個体意識、液体意識。気体意識。相転換は急激で不連続。そしてプラズマ意識。
■9■まあこれは比喩だが、記憶も理性も時間間隔や空間認識もバラバラになりつつ、それでも視座だけはある意識とか。詳細は略すけれど、プラズマには自己組織化によって再構成するなど、かつての古い概念では捉えられない特徴が次々見出されている。生命の3態(前世・現世・来世)からプラズマ世に。
4の歌
第12曲
|