• (F013)4人称的世界観のために(6)

■1■月・地球・太陽の3重のセットは、太陽系各惑星や諸天体の運行や軌道同士の比や関係を見る「太陽系トポロジー」とは別枠で論じられなくてはならない。この3つ組は私たちの生命そのものに直接関与しており、またその時の経過を刻みこみ、生活の目安とする「暦」のサイクルを構成する要素である。

■2■暦日法の詳細に関しては別所に譲るが、1日は太陽を公転しているのでわずかにずれるが地球の自転が基本である。また地球が太陽を1公転する間の1年、そして月の1朔望を元として1年を分割する1か月。地球の自転は1人称、公転は2人称、月の朔望は月・地球・太陽3体関係での3人称的である。

  

■3■私たちはこの3つ組の中の地球から月と太陽を見ているので、月の13自転・公転周期(27.3×13=354.9日)も太陽との位置関係から12朔望周期(29.5×12=354日)に見え、また太陽の13自転周期(27.27×13=354.51日)も地球が1公転するので1回分減って12回の自転としてしか観測できない。

■4■グルジェフは『ベルゼバブの孫への話』の中で、人間は未だに月の支配から逃れられておらず、機械的な生物として眠り込んだままだと表現している。人間は月の軌道より外には出られないとするSFもあったが、実際太陽系を見渡すと、地球ではなく月の定数を基本単位として見ても整合性が存在する。

  

■5■月の上の1日は朔望周期に等しい29.5日だが、水星の自転周期、公転周期、地球との会合周期、金星との会合周期がほぼぴったり月の2,3,4,5日に相当し、また水星の1日は月の6日となっている。金星の自転と公転の相和平均は月の8日であり、9日はマヤの新生暦ツォルキンに近似している。

■6■月の1朔望周期29.5日に対して、土星の1公転周期27.5年は、ちょうど1年1日法的なホロンになっている。水星上、金星上、地球上の1日の和は月の10日に等しい。これに人間の受胎期間42週を重ねると、1週2年法とでも呼べそうなホロン構造で、土星限界を1つ超えた天王星の公転周期84年となる。

  

■7■土星軌道の近日点は9AUであり、遠日点は10AUである。この距離単位は地球−太陽間の1天文単位だが、太陽系惑星が全て入るという地球−月間の距離で土星近日点を見ると3600となる。またこの土星軌道長半径を基本の1とすると、土星・天王星・海王星・冥王星の軌道長半径は1:2:3:4になる。

■8■トランスサタニアン、つまり有史以来の7曜の限界である可視惑星の土星を超えた天王星・海王星・冥王星の公転周期そのものもまた、ほぼぴったり1:2:3となっている。天王星公転周期84年はまた、月の朔望周期29.5日の260×4、または4朔望周期を1キンとしたツォルキンと見ることも可能だ。

   

■9■天王星はまだ月の要素を残しているが、ここを新しい基底にして月・地球・太陽の3つ組内包しつつ、4に進む反転界面として捉えることも可能である。その新たなる4とは場そのものでもある銀河恒星面とすることもできようし、それらを観察している自分自身に据えることも可能だろう。新たな4へ。

4の歌 第13曲