■1■人間の色覚細胞には青錐体・緑錐体・赤錐体の3種類がある。人間は赤と青がほぼ等量の時それをマゼンタと、赤と緑がほぼ等量の時それを黄色と、青と緑がほぼ等量の時それをシアンと知覚する。人間は黄色を検出する錐体がないので、赤色光と緑色光の混色の黄色と、単色光の黄色の区別がつかない。
■2■単色の黄色の波長光を私たちは緑錐体と赤錐体の双方で半分ずつ検出し、それを脳が黄色と認識するのである。しかし3種類の錐体の1つもしくは部分が欠落している色覚異常者には、黄色の単色光と赤と緑の混色光が異なって見えるので、逆に識別可能だ。彼らは色覚異常ではなく単なる少数派なのだ。
■3■白色光から黄色の単色部を取り除くと補色の青色光に見える。自己他者問題に重ねて表現すると、ある色(自己)にとっての補色(他者)は、自分以外の全ての色の混色に等しく、また自分以外の全てが色相環上の180度ずれた真逆位置にある補色に集約されている。自己と他者を重ねると色はなくなる。
■4■この人間の可視光線帯域の各色同士の様々な相互関係は、単なるメタファーを超えてクォークの諸関係と重なるところがある。人間精神の限界において2元的な論理認識を超えたところのものを、2元を否定することなく3つ組の表裏、そして2と3の関係ではなく3と4の関係として捉えているからだ。
■5■赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と無段階に推移するスペクトルのうち、長波長域に当たる全体の1/3の領域をまとめると赤になり、中波長域の1/3をまとめると緑になり、そして短波長域の1/3をまとめると青になる。つまり色光の3原色のR・G・Bまたは加法3原色の赤・緑・青が得られるのだ。
■6■同様にして今度はスペクトル全体から長波長域と中波長域を合わせた2/3をまとめると黄色になり、中波長域と短波長域を合わせた2/3をまとめるとシアンに、そして長波長域と短波長域を合わせた2/3をまとめるとマゼンタになって、色料の3原色(減法3原色)のC・M・Yが得られるのだ。
■7■色光の3原色のR・G・B(赤・緑・青)と色料の3原色のC・M・Y(碧・紅・黄)はそれぞれ<赤⇔碧><緑⇔紅><青⇔黄>が補色なので、色光として加法混色すると3/3となって白色となり、色料として減法混色すると黒になる。R・G・Bの混色は白になり、C・M・Yの混色は黒になる。
■8■爬虫類や鳥類は4色型色覚を持つが、人間は3色型色覚である。これは進化の過程で一度2色型となった後、3色型に進化したためと言われている。今の女性の2%は第4の色覚細胞を有すという。常人には見えないものが見えるのは新たな進化の方向なのだろうか、それとも袋小路の1つなのだろうか。
■9■波長300〜330nmの紫外線光を感知できる第4の色覚錐体は、人間の霊的視野や異能力と何か関係があるのだろうか。様々に異なる世界の見え方がみな未来に続くものとは思えない。見える者はその行く末をも熟視すべきだし、見えない者もまだ見ぬ現実を熟慮すべきであろう。さて光の未来はどちらだ?
4の歌
第11曲
|