■1■いきなり4値論理に行く前に、先ずは3値の論理を見ていくことにしよう。普通「3値論理」と言えば、古典論理つまりある命題内容が「真」か「偽」の論理値で判ずる2値に対して、「可能性」や「未定義」などの概念を論理的に表現するための、第3の真理値を持つ非古典的な論理システムのことだ。
■2■しかしこのような1か2かに分別できない要素のために3番目の論理値を導入するのではなく、元々等値もしくはそれに準ずる3つ組のセットのものを見ていくことにしよう。ということで、先ずは今では世界中に普及する、グー・チョキ・パーの3すくみ構造を用いて勝敗を決める「じゃんけん」から。
■3■現行のジャンケンは江戸時代から明治にかけて(19世紀後半)日本で生まれたものだ。日本の海外発展や日本武道の世界的普及や、日本産のサブカルチャー(漫画、アニメ、コンピュータゲームなど)の隆盛などに伴って急速に世界中に拡がった。今ではトーナメント方式で戦われる世界大会も存在する。
■4■深く考えさせる暇なく開始すると、神経の伝達機能によってチョキを出す確率は極めて低いとか、緊張し過ぎるとグーを出し易いとか言われるが、ワンパターンを続ける者は多くないし、学問的な研究でジャンケンに勝つ法則を見出したとか言うけれど、研究の外で実戦にどれだけ役立つかは分からない。
■5■意識的な戦略としては、常に相手が出した手に負ける手を次に出す。もしくは勝っても負けても、次は自分が出した手に負ける手を出すと、勝ちか引き分けの確率が増える。もっともこんな戦略を双方とも知っているならば、互いに新しいパターンを導入するわけで、勝つための参考には成り得ないのだ。
■6■引き分けパターンは2人の間では同種の手の時だけだが、3人以上の場合は同種手の時と3種の手の時の2種がある。チョキをゆるく広げた形のグーチョキパーという必勝手がある。3種混合の各部分でどんな相手にも勝つというのだが、実は何を出されても引き分けにしかならない。勿論無効手である。
■7■意識的にジャンケンを開始するのであれば、実に非論理的ではあるが当人の迷いのなさ、必ず勝つという強い信念を持つ方が、1発勝負や最初の勝負で勝つ確率が高いように見受けられる。しかしもしそれが事実だとしても、自らの気持を迷いなくし、強い意志を持って必勝の信念を持つこと自体難しい。
■8■1回勝負でなく連続して勝負する時にも、その都度心が揺らがずに済むように人は諸策を練る。徹底して3種の手の内の2種しか用いなければ、3択より迷いが少なくて勝負に集中できる。予め出す手の順番やパターンをその回数分決めておくことも有効だ。しかし世の中にはジャンケンが強い人がいる。
■9■一生懸命策を巡らせて勝つ戦略を練っても、その場の雰囲気や直観で何となく出した手に負けることもある。いっそ個人を超えた4人称的な視座を信頼して、直観的な閃きだけで勝負するという手もあるだろう。しかし長期的視座の中での負け選択の判断もあり得るわけだから、必勝と言うわけではない。
■10■2択ではなく3宅の中から、自分の意志で1つを選択して勝負するじゃんけんの結果を、私たちはそれを選んだ自分自身の選択として、もしくは必然の交差による偶然の結果として受け入れる。そこに個を超えた4人称的な領域を持ちこんで考えたとしたら、最早ジャンケンをしているのは誰なのだろう。
4の歌
第10曲
|