■1■最初に「同生同名神」について知ったのは二十歳前だった。分厚い日蓮の書簡集の中の「四条金吾殿女房御返事」と「同生同名御書」の中にそれはあった。人間には生まれた時からその左右の肩に、同生(どうしょう)と同名(どうみょう)という倶生神があり、善悪全て記録して閻魔に報告するという。
■2■私は日蓮の創作か、少なくとも天台大師の『摩訶止観』あたりから引っ張ってきているのだろうと思っていた。確かに摩訶止観巻八に「同名同生天はこれ神、よく人を守護す。心固ければすなわち強し、身の神もなおしかり」と言う下りがあるが、華厳経・十王経・薬師経その他にもちゃんと載っていた。
■3■基本的には人が生まれるときに倶(とも)に生じる倶生神(ぐしょうじん)であり、経によってはそれを1人といい、男女の2人としたりと一様ではない。2神の時は、同名は男神で左肩にあって善業をしるし、同生は女神で右肩にあって悪業を記す。逐一報告するとも、死後に纏めて報告するともある。
■4■摩訶止観にあるように、それらは仏教で言うところの「神」であり、一生涯その人を守護するのだが、その人の心が強ければその守護も強いと書かれている。現今では閻魔大王に報告するという表現は少し陳腐だが、強い生命と意志の力積が自らを守り助けるという祭器的表現と解しても理に叶っている。
■5■肩の上に乗るという捉え方をすれば、エトルリア神話のミネルヴァ(古代ギリシャでは女神アテナ)は知恵の象徴のフクロウを従者として肩に乗せていた。アニメの世界では、ナウシカの肩に乗るキツネリスのテトや『聖戦士ダンバイン』のチャム・ファウなど、肩の上の信頼は数え上げればきりがない。
■6■また個人の守護天使・指導霊的スタンスで肩の上もしくはその情報に描かれるというパターンは、漫画では『ジョジョの奇妙の冒険』のスタンドや、『シャーマンクング』のオーバーソウルなどを始め、見えないものや力を見える形、想像できる姿に表現したものとして、これまた枚挙にいとまがない。
■7■もちろん表現技術や背景の霊魂観や生命感は異なるが、芸術的感性の鋭い人や知的認識能力の傑出した者を対象としたのではなく、広く一般的にそれらの表現体としては、高尚な仏教哲学と猥雑な漫画、もしくは古臭い仏教と斬新な漫画表現と分別するのではなく、同じものとして括り捉えられるだろう。
■8■一歩踏み込んで言えば、見えない世界を共有すべく如何に解釈し表現したものかと解して、それらの世界観の文法で世界を実際に変えゆくことも可能と知りつつ、いわばそれにより呪術者が大呪術者になるように、その全体性を内部と外部から捉え見れば、世界を根本的に変えゆく力を得るということだ。
■9■似たものは相通じるものがあるという古い考え方がある。赤い色のトマトと赤い色のマグロを一緒にすれば、調味料やソースなしでもそこに新しい味が生まれるという言明がある。これは蒙言ではなく世界的に認められた日本人シェフの食材の色彩に関する理論であり、その実践は既に高評価を得ている。
■10■動物との相似を人間に重ねて性格や運命を読み解く先住民の智慧は、単なる占術や呪術ではない。文字を持つ前にあった多数の意味を持つ和語の言霊的な豊饒さを言葉重ねによって見るように、高度に分別進化した認識能力を遡って、世界把握の未分化ゆえの相似性を力として捉えているのではないか。
4の歌
第9曲
|