• (E016) 2×2×2と3×3×3

■1■もう1つ、今度は立体幾何学の初歩で考えてみよう。私たちが身体感覚で3次元と捉えているこの空間で最も馴染のある立方体。これを立方体の形に積み重ねてみよう。単位立方体の1×1×1は自明の1個だ。どこまでも1しかない。では2×2×2の立方体だ。単位立方体が8個だがここに3を見る。

■2■2■形を見ながらでないとなかなかイメージできないが、そしてあまり誰も指摘しないけれど、この体積8の立方体の1頂点と反対側の線の中央を結んだ線の長さは3となる。これはピュタゴラスの定理を知っていれば計算で分かるが、画像の中に垂直に立つ直角3角形の各辺の長さも、赤字で添えておいた。

  

■3■これは単なる図と形の概念ではない。実際の様々な対応の内の1つとして、例えば太陽系第3惑星地球と第4惑星火星の公転軌道の大きさに重ねて見てみよう。太陽系内の天体間の距離を表すために、地球と太陽の間の平均距離1,4959,7870.7kmを1天文単位と定めた。地球の公転軌道は2天文単位となる。

■4■ケプラーも表現したように、公転軌道を大円とする公転軌道殻を考えよう。2×2×2天文単位の立方体は、この地球公転軌道殻を内接する内接する。そして火星の公転軌道半径2,2793,6640kmは1.52368天文単位で、地球のほぼ1.5倍である。これは3×3×3天文単位の立方体にほぼぴったり内接する。

  

■5■立方体すなわちプラトン立体の正6面体Aを外側に面点変換すると、体積比9/2の正8面体になる。これをもう1度外に面点変換すると、体積比27の正6面体Bとなる。さらにもう1度「正6面体→正8面体→正6面体」の面点変換を繰り返すと、今度は9×9×9の729ユニットの正6面体Bとなる。

■6■A,B,Cの3種の正6面体の体積比は1:27:729となる基本の1を1日としてみよう。A+B=28となり、A+C=730、B+C=756となる。28は4週間で28日×13+1の365日の暦の1カ月であり、730日は1年365日の不ねん分の日数となり、756日は土星の2会合周期378×2日の日数となっている。

  

■7■この基本単位を1天文単位に戻して、9×9×9の立方体を考えると、この中に公転軌道半径14,2672,5400kmの土星公転軌道殻がほぼぴったり収まる。目に見える最遠の惑星であり、月の朔望周期と土星の1公転周期は1日1年法的な29.5日と29.5年であったりと、様々に繋がりや同型対応が見て取れる。

■8■これはほんの一例に過ぎないが、基本である1,2,3,4…という数や形そのものが、私たちの思考や世界の捉え方と深く係っているだけでなく、今の世界の在り方として捉えている世界観や宇宙論そのものの中に、私たちの現在の思考や認識構造、未来観などの精神の形を見て取れるのではなかろうか。

4の歌 E第16曲