• (E017) 虚数・実数・複素数

■1■私たちが思考する時、そして世界を捉え表す時に、「数」の概念と「数える」という行為は非常に深いところで関わっている。数の概念は時代の要請によって順次拡張されてきた。「自然数」と言う名すら不要だった数の中に「ゼロ」が発見され、それを中心に対に連なる正と負の数を「整数」と呼んだ。

■2■やがて2つの整数aとbを用いてa/bという分数で表せる数(ただしb≠0)を「有理数」、表せない数を「無理数」と呼び、合わせて「実数」と呼んだ。この後、数の概念は「a+bi」(a,bは実数、i は虚数単位)の形で表される「複素数」に拡張する。b=0の時「実数」、a=0の時「虚数」である。

■3■ニュートン力学に虚数は必要ない。また電気と磁気の相互作用に関する電磁気学でも必要なのは実数だけだ。アインシュタインの特殊相対性理論も虚数なく成立する。物理学で虚数を必要とするのは1/100,0000,0000(百億分の1)m以下の世界での原子や電子の振舞い、つまり量子力学においてである。

  

■4■量子力学の基礎であるシュレディンガー方程式には、冒頭にいきなり「i」がある。iは2乗して−1になる虚数単位。量子力学は虚数や複素数を前提に成立している物理理論だ。しかし難しい学問だからと無関係を決め込んでもいられない。スマホやパソコンも含む現代の科学技術の土台なのだから。

■5■量子力学が記述する素粒子の世界では、物質が粒子と波動の性質を同時に持っており、また1つの物質が同時に複数の場所に存在する。物質が壁を通り抜けたり、何もないところから物質が生じたり消滅したりもする。このような不思議な振舞いは、これまで述べて来た4値論理と似てはいないだろうか。

■6■有と無の2値的論理では記述仕切れない領域だ。いや現代物理学の最先端との直接的対応は荷が重すぎるので、その基底にある虚数との相似性を見てみよう。複素数a+biの内の、bが0で「a」だけの形が「実数」、aが0で「bi」だけの形は「純虚数」、そしてそれ以外は全て「複素数」である。

■7■虚数単位iの自然数的な累乗を複素平面の上に見れば、反時計回りに90度ずつ回転して「i,−1,−i,1」と4つの値を繰り返す。ところでこのi,−1,−i,1の4数は、どれもみな4乗すれば1になる。つまり4数とも1の4乗根なのである。これを見ても虚数が4値論理的であることは見て取れる。

  

■8■1の4乗根は虚数単位iの累乗と重なり、複素平面上を90度ずつ位相をずらせて回転する。ではさらに進んで−1の4乗根というものは有りうるのだろうか。計算を省略して答を示すと、−1の4乗根は複素平面の単位円上で、1の4乗根と45度位相がずれた4つの位置で90度ずつ回転するのである(
)。

■9■実数は1次元の「数直線」に対応し、虚数は2次元の「複素平面」に対応しているが、それでは3次元に対応する「数」というものはあるのだろうかと考えて、アイルランドの数学者ハミルトン(1805?1865)は、1個の実数と3つの虚数からなる「四元数」というものを考えた。これは確かに4値である。

  

■10■3つの虚数はi,j,kで表され、この3数はいずれも2乗すると−1になる。またi×j×k=−1という規則が成立する(ただし実数や複素数の掛け算では交換法則が成り立たない)。この他にさらに「八元数」と言う者も考えられているが、実際に役に立つものかどうかは現今では不明のままである。

■11■数の拡張が物理学を拡張させ、物理学の拡張は社会生活や常識に反映されていく。通常世界ではニュートン力学が充分機能するように、日常生活では2元分別的世界認識や論理も有効だ。しかし世界が変わりゆきつつある現今、私たちの思考にも4値論的発想が浸透してくるのも1つの流れかも知れない。

……………………………………………………………………………………………

()  =−1
 √2/2+i√2/2= cos45°+isin45°= 0.707106781+0.707106781i
−√2/2+i√2/2=−cos45°+isin45°=−0.707106781+0.707106781i
−√2/2−i√2/2=−cos45°−isin45°=−0.707106781−0.707106781i
 √2/2−i√2/2= cos45°−isin45°= 0.707106781−0.707106781i

4の歌 E第17曲