• (E015) コッホ曲線とベシカパイシス

■1■プラトンが紀元前387年にアテナイに開設した学園アカデメイアの門には「幾何学を知らぬ者、くぐるべからず」との額が掲げられていたという。現今では哲学や論理展開をする時に、幾何学が不可欠だとは考えられていない。しかしそれは幾何学的発想や視覚的イメージの使用禁止ということではない。

■2■思考や概念を単なる言語や記号で伝え合うよりも、私たちの身体感覚とも連動している空間認識や基本的な数理感覚とも乖離しない、初歩的な幾何学表現を織り交ぜて展開することで、話の内容が腑に落ちたり、直観的に理解できることもある。ということで少しだけ幾何学的な数や形の話をしてみよう。

  

■3■「3から4へ」を元にした最もシンプルなフラクタル図形に「コッホ曲線」というものがある。3等分した線分の真ん中の部分を2倍長にして、60度立ち上げるという簡単な操作をすると、結果として全体は最初の4/3の長さになる。この操作を分割された各線分に繰り返す事で得られる図形のことだ。

■4■この再帰的な処理を繰り返すと、自己相似図形はどんどん小さくなっていき、途中から細部が見えなくなっていく。気がつけば目の前の図形から、いつの間にか頭の中の概念に置き換わっている。数学的に表現すれば発散して無限大になる。長さがなくなってしまうと言った方が分かり易いかも知れない。

■6■このフラクタル次元はlog4/log3=1.26186…次元である。自己相似図形が繰り返し増殖するのは一意で自己言及的でもある。ここに自己言及は不完全であるということを読みとるのは拡大解釈に過ぎるが、3→4の操作(正確には1→4/3の操作)を繰り返すだけで無限大になるということである。

  

■7■ また「コッホ雪片」というものもある。正3角形の各辺をコッホ曲線にする操作を考えてみよう。第2段階で向きが逆の正3角形の自己相関の図形になる。つまり真ん中に正6角形の線が抜けた6芒星の形になるのだ。線の長さも面積も共に最初の4/3となっている。この操作を繰り返えしてみよう。

■8■周囲の長さが無限になるのに、計算ではこのコッホ雪片の面積は1.6になるのだ。周囲の長さが発散するのに、内部の面積は収束するという表現をする。3分割して4倍するのは三分損益法やピュタゴラス音階にも似ている。3と4の関係と表現したが、その真中部分だけを見ると1と2の関係でもある。

  

■9■3→4のコッホ曲線の単位長1を半径にして円を描くと、上図左のように互いに相手の中心と周長を共有する「ベシカパイシス」になる。この4単位を3単位に戻さずそのまま直線に戻すと、上図右のようにベシカパイシスだった2つの円は1点で接する対円となる。2円の横の長さの比は3:4である。

■10■3→4のコッホ曲線の中心1/3が2倍になる部分をベシカパイシスの中心部に示したのが下図左だ。正3角形の3辺上の1:2の関係でもある。つまり正3角形自体をコッホ曲線の部分と考えたり、普通の線分をコッホ曲線の部分としても見て取れるのである。3と4の間もまた1つ閉じているのだ。

  

■11■ベシカパイシスの内部には√1=1、√2、√3、√4=2、√5という虚数ペンターブが見て取れるばかりでなく、今見た通り1、2、3、4という実数のペンターブも見て取れるということだ。このコッホ曲線のフラクタル次元1.26186…が1+φ
/10=1.2618034…に近似していることも興味深い。

■12■1次元はコッホ曲線、2次元はコッホ雪片、では3次元は?基本の正4面体で考えてみれば、第2ステップはケプラーの星型8面体、第3ステップは1/4の小さい正3角形面からさらに小さい正4面体が立ち上がる。以下繰り返し。コッホ雪片(正3角形→平面のダビデの星)を1つ次元を上げる発想だ。

  

4の歌 E第15曲