• (E014) 1,2,3と1,2,3,4

■1■『老子』が「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる」と言い、マリア・プロフェティサは「1は2となり、2は3となり、第3のものから全一なる第4のものが生ずる」と言った。これは年齢の満の0123か数えの1234かにも似た話だが、3と4の捉え方は簡単ではない。

■2■これらは背景も文脈も異なり、その表現しているところは同じではないが、それでも単なる字面の相似を超えて通底する者がある。シンプルに0,1,2,3見るか1,2,3,4と取るかの差にも見える。「奇」は「異なる,怪しい,優れる,抜きんでる」の意、「偶」は並ぶ,釣り合う,対の,2つの」の意味だ。

■3■17世紀にヨハネス・ケプラーが「3」という数を宇宙の仕組みを理解する上で不可欠な数であると主張した。そして同時代人のロバート・フラッドは「4」こそが宇宙の神秘を解明する鍵であると主張した。両者は「3」的な合理主義と「4」的な神秘主義として、周囲を巻き込んで激しく論争を続けた。

  

  上図左:ケプラーの「宇宙の神秘」の中にある5つのプラトン立体による宇宙モデル
ケプラーは早々にコペルニクスの地動説を受け入れたうえで、土星までの6つの惑星軌道の大きさは5つのプラトン立体の外接球とないせつきゅうの比に関連すると考えた。幾何学的調和を著した宇宙モデルは時対゛を超えて人々を魅了する。

  上図右左:ロバート・フラッドの書中にあるアニマ・ムンディの図像
一番上に主を意味するYHVHの言葉があり、世界の外層が天使で覆われている。YHVHからは鎖で女性が繋がれているが、これがアニマ・ムンディを示すとされる。図の中心には鎖で繋がれた猿(人間を示す)が座っている。

■4■父と子と聖霊の「三位一体」を主張するキリスト教は、「3は1である」という紛うかたなき男性的世界観であった。一方女性的な「4は1である」という秘教的世界観は極度に異端視さた。拡大しゆく近代科学的世界観の側からも、非科学的であるとして弾圧され、退けられて秘教的に潜行して行った。

■5■20世紀初頭にウォルフガング・パウリとカール・ユングは、共通無意識もしくは元型としての「数」の問題で、この3と4についてを扱っている。「3も4も」であると言ったパウリは、原子内の電子を表すにはそれまでの3つの量子数に、もう1つの量子数を加えた4量子数が必要であると主張した。

  

■6■3と4問題に関しては日本人にとって3は合理主義ではなく、4も神秘主義ではなかった。日本は西洋や中国ほどには数そのものに性別を同定して乗せるには至らず、偶数・奇数についても慣習的に縁起の良しあしが残る程度である。3も4もの発想には、陰陽や男性女性原理を見る必要がないのである。

■7■東洋では…少なくとも日本では「3か4か」の葛藤ではなく「3も4も」という自然な発想が流れ続けてきた。二元ではなくニ而不二。曖昧ではなく豊穣なのだ。二元論的発想のみであれば、水平の二元からせっかく上下の二元を見出しても、2階の4値論理に進めずに上下も単なる二元に崩れ戻るのだ。

■8■三寒四温とは寒冷日が3日続いた後温暖日が4日続くという、冬のシベリア高気圧がほぼ7日周期で強弱を繰り返すための現象だ。朝三暮四とは猿たちにドングリを朝3つ夜4つ与えると言って猛反対にあい、朝4つ夜3つに改めると言って感謝された故事に基ずく。双方共朝鮮半島や中国の語句である。

■9■どちらもローカルなフレーズで、3と4の数え方は同じでも、その用いられ方は世界共通のものではない。その意味では上代語の3・miと4・yoから、母音の異なる同じ音で2倍の6・muと8・yaにも用いられているという表現も共通ではないが、むしろ日本の数と言葉に対する特異さを際立たせている。

4の歌 E第14曲