• (E012) 「これで3度目」の論理

■1■ムスリムの昔話。新婚の2人が一頭のラバに乗ってハネムーンに出た。村外れでラバは急に止って動かなくなった。男は降りて棒切れを拾うとラバが再び動き出すまで殴った。「これで1回」と男は言った。数キロ行くとラバはまた動かなくなった。同じ光景が再現された。激昂をこらえつつ男は言った。

■2■「これで2回」更に数キロ行くとラバはまたもや止まった。男は女を降ろすと銃でラバを撃ち殺した。女は驚いて叫んだ。「何て事するの。貴重な動物なのにちょっと癪に触ったからって撃ち殺す事はないでしょ。馬鹿気てるわ、それがあなたのやり方なの?全く信じられない。一体何様のつもりなの。」

■3■彼女がまくしたてた後、一息吹ぐと男は言った。「これで1回。」このムスリムの話ここで終わりだ。この後2人は幸せな結婚生活を送ったというハッピーエンドになっている。女が男の「これで何回目」の論理に従ったということなのだろう。しかしこの話にはいくらでもバリエーションが考えられる。

■4■もし女が騒ぎ立てるのではなく、男より先に「これで2回…」と言っていたら、話はどんな展開になるだろう。先に「これで3回目」と言った者が生き残るサドンデス話だろうか。それとも双方共前後して「これで2回」と言った後、3回目が抑止力となって、双方とも歩みより修正できたかも知れない。

  

■5■しかしここで問題にしたいのは物語の結末ではない。「これで3度目」という論理そのものの正当性についてだ。「3度目の正直」という言葉がある。「2度あることは3度ある」という諺もある。このムスリムの話は3度目にキレる話だが、「仏の顔も3度まで」と言う表現もある。1と2と3と4と。

■6■サトウハチロー作詞・中田喜直作曲の『ちいさい秋みつけた』という童謡がある。出だしの歌詞はこうだ。「誰かさんが誰かさんが誰かさんがみつけた/ちいさい秋ちいさい秋ちいさい秋みつけた…。」人間の感覚として、普通繰り返しが許容できるのは3回までだ。4回以上になると秋が飽きに変わる。

■7■ルイス・キャロルの『スナーク狩り』の中に「私が3度いう事は真実だ」という台詞がある。しかしその台詞が真実であるためには、それ自体も3度言わねばならない。しかしその3度言ったことが真実であると証明するために、また新たに3度…と無限に繰り返す必要があって、証明には辿り着けない。

  

■8■どちらにしてもこのような回数限定による正当化の論理自体には、それを証明する要素がないし、それに従う必然性も見出せない。人間と数の関係の実に深いところからそれは立ち上がるものである。この女がこれで何回目という論理を無視して、いきなり離縁するなり男をぶち殺す事だってできるのだ。

■9■2度までは我慢するが3度目はないという自己規定の論理は怖さを孕んでいる。1回目と2回目を我慢すれば、もう我慢しなくて良いのだという心理構造が出来上がる。すると1度2度我慢した者は3度目の訪れを心の半面で待ち望むことになるまいか。初めてと初めての2度目は別枠で、後はみな同じ。

■10■ある行為に対して2度目とカウントされて、「これは2度目ではなく新しい1度目だ」と主張しても、その裁定は相手の側の都合によって、つまり論理でなく憤怒の度合いで決定される。アラビアンナイトの「3つの願い」とも似ている。願い事の中の1つで「願い事の数を増やして」は許されないのだ。

4の歌 E第12曲