• (E009) エッシャーの『反射球面と手』

■1■自分の手が持つ反射球面上に自分自身が映り込んでいる、エッシャーの『反射球面と手』というリトグラフが好きだった。この反射球面に漸近していって、その界面を超えて中に突入すると曲率が反転してしまい、そのまま後ろを振り返ると同じ視野になっているに違いないと思ったのは、30年以上前だ。

■2■自分の持つ球体の中に突入するのだから、自分の頭に出来た池で溺れ死んでしまう落語の『頭山』のようでもあるが、これは自分自身と反射球体に映る自分の虚像の間の視線に重なる力線上での、思考実験的な移動の話だ。繰り返すが、反転とは既存の2元2値的概念をひっくり返してみる操作のことだ。

  

■3■このリトグラフの視座と私自身の視座を重ねた場合、私自身の視座は球体に映るエッシャーの視座ともリバーシブルになる。そしてこれを反転すれば、球体からの視座が私の視座ということになる。しかしそこからの視界は、外から球体を見ている最初の視界と同じで、反転したのは意識の方だと分かる。

■4■エッシャーの目はこの球面に映る自分自身を見ているだけではなく、球体内部に当たる逆の曲率側からも世界を見ている。2者を連結するのは視線。反転球体をどこに動かしてみても、2者をつなぐ中点は球の表面中心にある。この点を中心にして2者を等距離から見る第3の視座を得、そこを開き見る。

   ・前後方向を反転すべく曲面に漸近するほど、垂直面は平面に近づく。
   ・面に接してそれ以上前進できなくなるが、イメージでさらに直進する。
   ・通過した面の曲率が反転して捲れ、振り返ると球状に収束して見える。

  

■5■この内と外を反転するためには、エッシャー自身の視座からの3軸それぞれの正・反の対の視界を同時に見る視座を想定する必要がある。しかし人間の通常の認識能力では、図と地を同時に見ることができないように、2次元画像的にも言語による感覚的意識表現にも無理があるで、1つ1つ見てみよう。

  

        ・「鏡面を挟んで左右の反転を同時に見る」

  

        ・「鏡面を挟んで上下の反転を同時に見る」

■6■反射球体の表裏をつなぐ視線の中心点は表裏界面の1点にある。もちろん球体を動かすか自分自身が移動すれば、その特異点は球面上を移動する。要はこの特異点を介してつながっている表裏の方向に対して垂直方向に新たなる空間を開いて、そこから表裏の空間を等距離に見るという意識操作のことだ。

■7■これは数式を用いた光学的表現でも物理的表現でもないので、取り敢えず「比喩としての空間曲率の反転」として捉えていただければ幸いである。視覚的に前後の反転を2次元画像で表現することはではないので、下の前後反転の画像では、反転」の表現を画像のネガとポジで対比させた表現にしてある。

  

        ・「鏡面を挟んで前後の反転を同時に見る」

■8■これは人間の視線を力線として幾何学的に表現したものだが、この力線とはまた光の道筋でもある。私たちの世界認識もまた光による視覚認識に大きく負っている。光という言葉の語義が取りとめもなく拡散することがないよう、比喩を物理的特性に絞って見ていこう。光には「光速限界」が存在する。

4の歌 E第9曲