• (E007) 見るということ

■1■様々な意味を含めた「みる」という言葉で話を転がそう。現実的に世界には見えるものと見えないものとがある。見えるものを「現実」、見えないものを「幻想」として(もしくは存在と非在、可視と不可視など)分別してそこで終わるのであれば、どこまでも二元論的世界観の中から閉じて出られない。

■2■「目に見えているものが現実で、見えないものは幻想」という主張は、あまり日本的ではない古い唯物論者の二元論的な物言いだ。しかしそれとは真逆で表層的現実を否定する、「目に見えているものは幻想で、見えないものこそ現実」という発想も、グノーシス主義的な二元論的思考の表裏のセットだ。

     目に見えているものが現実で、見えないものなど幻想。
     目に見えているものは幻想で、見えないものこそ現実。
     見えているものも見えていないものも、どちらも幻想。
     見えているものも見えていないものも、どちらも現実。
                     …そもそも幻想と現実とは何?

■3■これがさらに進むと「人間には見えているものも見えていないものも、どちらも幻想」となり、世界の実相は分かりえないという不可知論に走りもする。しかし想像できるものは全て存在するという、人間精神の強い肯定を背景とした「見えているものも見えていないものも、どちらも現実」もありうる。

  

■4■そもそも幻想と現実とは何なのか。二元論的思考の前提である「1と2」について考えてみよう。自分が生まれ出た時にはすでにこの世に存在していた父と母のようにアプリオリな存在である1と2。2値2元的論理と分別的認識の根拠であり起源でもある、数を数え始めた時すでにそこにあった1と2。

     ・父と母のようにアプリオリな存在である1と2。
     ・数を数え始めた時、すでにそこにあった1と2。
     ・自分が生まれ出た時にはすでにこの世にあった。
     ・2値2元的論理と分別的認識の根拠であり起源。

■5■「見る/見ない」と「見える/見えない」から、「見えるものが見えない/見えないものを見る/見えるものが見える/見えるものを見る」が生ずる。この「見えないものを見る」ということは、光学的精度の上昇や知覚器官の鍛錬することではなく、認識する構造主体を自力で変容することでなされる。

■6■では残る「見えないものが見える」と「見えるものが見えない」は視覚系の変調なのか、変性意識的なのか。この非日常的状況(症状)には幻覚から開眼までの幅がある。見ているのは過去なのか未来なのか。見る者の姿勢・生き方・性分にもよる。能動的に見ようとして見えるのと勝手に見えるの差異。

     ・見る/見ない ・見える/見えない

     ・見えるものが見えない ・見えないものを見る
     ・見えるものが見える ・見えるものを見る

     (1)見えるものが見える/見えないものが見えない
               …通常意識。普通の日常。条件反射的。
     (2)見えないものが見える/見えるものが見えない
               …視覚系変調なのか、変性意識的なのか。

■7■この「見えないものを見る」ということは、光学的精度の上昇や知覚器官の鍛錬によってなされるのではなく、認識する構造主体を自力で変容することによってなされる。語義に拘泥して同じ平面を這いずり回らないように言葉でなく数で表現すれば、1と2を含む1と2の間を良く見直すことが重要だ。

  

■8■「見る」にも「初見」「と再見」がある。「初めて」と「2度目」の違いは自明だ。しかし「初めて」と「初めての2度目」という表現もできる。つまり未知ではなく初めての既知であるということは、あまり意識されていない。3度目になると見は確定し、それ以降は「初めて感」は急激に薄れてゆく。

■9■これは「二而不二とはまた違う、二元論的発想をはみ出した1と2だ。私たちの意識は未知と既知を常に明確に意識しているわけではなく、それらの間の不明瞭な部分を、過去の記憶や推量で、意識側からすれば自動的に判断しているのである。既知を未知と捉えたり、万事を初見と解することもある。

  

■10■「デジャ・ヴュ」と「ジャメ・ヴュ」。日本語で言えば既視感と未視感。デジャ・ヴュとは1度も体験したことがないのに、既にどこかで体験したことのように感じる感覚のことだ。一方のジャメ・ヴュは日常見慣れていたものたちが、初めて見た未知なるもののように感じられるという感覚のことだ。

■11■ゲシュタルト崩壊が認識の混乱・終焉だとすれば、ジャメ・ヴュは認識の消失・超越に近い。私とあなたの1と2とが異なることもある。差異と相似を良く認識しあいながら話を進めねばならない。初見と再見、デジャ・ヴュとジャメ・ヴュ、あなたと私を対の語としてではなく、上手く重ねていきたい。

4の歌 E第7曲