• (E006) 世界の見方が世界の見え方

                    ワシが見ている世界ってのはさ結局すべてワシなんだよね
                    ということはワシの見ているマロちゃんもワシなんだよね
                    あれでもマロちゃんの見てる世界はマロちゃんなんだから
                    マロちやんの見てるワシはマロちゃんってことになるのか
                           
 (1985年5月、昼下がりの井の頭公園のベンチでのBOBの独り言)

■1■「世界の見方が世界の見え方である」とか「見る者は世界を自らの見たいように見る」とよく言われる。その人の世界の見方が、その人の世界の見え方を決定するという原因結果の話だけでなく、それらは二而不二である。この場合の「見る」は「それが真実である」または「事実である」という意味だ。

■2■人間としての生物学的な知覚特性や認識パターンが、他の生物とは異なるいわゆる人間界という共通の「環世界」を作っている。しかし様々な生物が人間の様々な性格に対応しているという捉え方もあるように、身体的精神的特性の差異により、個々人の「環世界」間にも安易には越えがたい差異がある。

  

■3■漢字渡来以前の日本語の「みる」という音列の言葉には、他の日本語同様に多義多重の意味が含まれており、その都度用いる者と聞く者との阿吽の了解の元に語義が共有されて、うまく機能していたものと考えられる。漢字流入後は、基本的に1字1音1義の漢字に、日本語の意味を訓読みとして重ねた。

     見る…者の形や色を目で感じる。判断する。
     視る…視覚によって注意深く対象物を認識する。
     観る…見物する。眺める。芝居などを鑑賞する。
     診る…診察する。脈をみる。病気の様子を調べる。
     看る…期を配って世話をする。注意して見守る。
     みる…(補助助詞として)試してみる。挑んでみる。

■4■「みる」という言葉に乗せられていた様々な意味を、多数の漢字に細かく分けて対応させることで、「みる」という言葉の様々な語義が1つ1つ明確になった。しかしその分暗黙の了解や、言葉重ねのふくよかさは削り取られた。それでも私たちは今でも、「みる」という音列だけで意味を共有しあえる。

■5■「みる」という言葉の様々な意味は、漢字を用いることでその沢山の意味を類語的に表現することができる。注視する。監視する。見守る。眺める。拝見する。決め込む。推測する。推し量る。仮定する。想像する。評価する。見定める。調べる。診断する。心配りする。確かめる。照査する。試みる…。

  

■6■一人一人が意識していようといまいと、世界を見ているその見方がその人の「世界観」であるとも言えよう。世界観とは単なる科学的な把握を超えて、世界を全体として意味づける見方・考え方のことである。したがって世界に対する態度及びその表明でもあり、人生観や実際の生き方と結びついている。

     …この世界は私にとっていかなる意味があるのか?
     …この世界で私はどのような役割を果たすべきか?
     …私と世界、私とあなた、あなたと世界の関係は?
                     …などなど。

   自分以外の全てのものを世界と見るならば、世界とは絶対的他者である。
   他の個我との関係性においても、世界と同じ絶対の他者的関係性を持つ。
   私たちは常に他者との関係性を介して世界を判断し評価することになる。
   他者の世界観を参考にしつつ、私たちは自身の世界観を持つ必要がある。

■7■しかし総じていえば、絶対的他者の想定や、自己と他者を明確に分別するような発想を基底に置く「世界観」という捉え方そのものが西洋的世界観の上にあるとも言えよう。世界観の批判はもう一つの世界観によってなされる。現代における哲学論争や科学論争は主に世界観の対立によってなされている。

4の歌 E第6曲