• (D018)4値論理へのバリエーション(2)

■12■では次に「老若男女」の「老若」要素についても考えてみよう。老人−若者の対ではなく、「老いている」と「若い」の対としては、その認識主体が個人的か社会的かで評価は異なることがある。(522)で4という数を2×2として見るか3+1として見るかでその様相が変わると表現したが、正4面体上では2×2は<線−線>の回転対称性に、3+1は<面−点>の回転対称性に重ね見ることができる。

■13■そこでここでは正4面体の4点にプロットした「老、若、老いかつ若い、老いてもなく若くもない」の4値として見るのではなく、個人的自覚の「老−若」と社会的評価の「老−若」を線と線の対としてプロットしてみることにしよう。この個人⇔社会の対は主観的⇔客観的の対でも良いし、内面⇔外面もしくは自己⇔他者の対としても置き換えられる。6本ある正4面体の残る線は2対4本として見ていこう。

■14■個人・社会双方とも「若い」と、双方とも「老いている」という評価の線が1対2本。そして主観的には若いのだが客観評価が老いているなら「老いてなお若い」、主観的には老いているのだが客観評価が若いなら「若くして老いている」とでもなる1対(※1)。主観だけでも客観だけでもなく、この正4面体の全体を1つとして統合的に見る視点は、いわば4人称的な視座として捉えることができるのではないか

  

■15■「生命は光だ。闇の中にまたたく光だ。」これは宮崎駿の『風の谷のナウシカ』の中で、千年続く自らのグノーシス主義的な世界観に引き込もうとするものが、「おまえは危険な闇だ。生命は光だ」と言うのに対して、ナウシカが叫ぶ言葉である。グノーシス主義はこの世界は悪の宇宙に他ならないと言う。眼前の光も闇も所詮「闇の中の闇と光」であり、人間と「光の中の光」とは超え難い断絶があるとする。

   1.闇の中の闇。    3.光の中の闇。
   2.闇の中の光。    4.光の中の光。

■16■グノーシス主義は、可視的な物質や肉体は悪であり、霊あるいはイデアこそが真の存在であり世界であるとする反世界的二元論で、闇の世界と光の世界は交わらないとする。しかしこの二元論を正4面体上に光と闇で表現すると下のようになる。「闇の中の光」は「闇の中の闇」や「光の中の闇」だけでなく、2値2元を超えて「光の中の光」とも線でつながっている。もちろん他の3点相互もまた同様である。
     
■17■2元論を否定する必要はない。2値論理を内包しつつそれを超えていく。人間が人間を否定し、この世界にいながらこの世界を拒絶してしまっては、さらに超えて先に行くその足掛かりをなくしてしまう。世界が道理に合わないのであれば、暴力や操作や犠牲もやむなしとして世界を変えようとする前に、道理そのものを捉え直す必要がある。2値の論理も3値も、そして4値すらも超えて私たちは進めるのだ

  

■18■アスパラガスが嫌いな子は多い。アスパラガスは被子植物単子葉類に属する多年生草本植物である。ビタミンA、B1、B2、C、E、葉酸、ルチン、グルタチオン、アスパラギン酸のほか、カルシウム・カリウム・リンなどのミネラルも多く含まれており、病気への抵抗力を高め、疲労回復、美肌効果や利尿作用もある優秀な食物である。調理法で食べさせようとしたり、論理的に説得しようとする親もいる。

■19■ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の中で、アリスはこんな風に言う。「あたし、アスパラガスが嫌いで良かったわ。だって好きなら食べなきゃならないんでしょ。あたしそんなのいやだもん。」さてこのアリスの言葉をどう見るだろう。最初から論理的に破綻している?何となくパラドクスっぽくて意味ありげ?そこには何も意味を見い出せない?もしくはひょっとしてただ可愛いと感じるとか。

■20■実はこの4番目の感覚が大切なのではなかろうか。論理以前でも以後でもなく、最初から論理の外にいるということは、そこが闇の世界だと言われようとも、なにも動じないということだ。強制、洗脳、操作、方便、哀願…いかなる手段を用いようと、そこに慈愛と信頼がなければ論理の仮面を被った暴力に等しい。論理をもって論理を超えるという方法の他にも、解決への道はおそらく沢山あるに違いない。

■21■ダジャレや言葉遊びが面白いと笑うのは、その言語空間におけるずれ具合を論理的に理解するからではなく、瞬時に理解する平衡感覚によるのだろう。その論理解のみを求めていると、知らぬうちにひとりよがりの知の暴走に陥ってしまう。論理解も重要だが、ナンセンスもパラドクスも平気で超えていく、その本質に触れると笑ってしまうような、2値論理からはみ出したセンスを忘れてはならないのだろう。

……………………………………………………………………………………………
(1)この表現そのものは客観よりだが、主観よりならばこれとは逆の表現にもなりうる。個人差もあるし、4人称的と評価する視座が1人称的であることもあるが、反転操作をする前の自己他者問題の1モデルとなるかもしれない。

4の歌 D-第18曲