• (D017)4値論理へのバリエーション(1)

彼らを赦したまえ、その為すところを知らざればなり。   「ルカ伝」23章34節

■1■アポロン神殿で神託を受けたソクラテスは「無知の知」ということを言った。「知らないということを知っている」ということだ。孔子も『論語』の中で「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり」と言っている。また仏陀も「もしも愚者が我れは愚かなりと知れば即ち賢者である。愚者でありながら自分は賢者だと思う者こそ愚者と呼ばれる」と言ったと伝えられている。

■2■それぞれみなパラドクスのようだ。「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」とウィトゲンシュタインは言明している。しかし老子は「識る者は言わず、言う者は識らず」と敢えて言っている。もはや完全にパラドクスだ。しかしもはや立ちすくむ必要はない。文脈の異なる言明をまとめて語るのはかなり乱暴だが、哲学ではなく論理の構造について語ろうとしているのだから良しとしたい。

   1.分かったということが分かっている。
   2.分かったということが分からないでいる。
   3.分からないということが分かっている。
   4.分からないということが分からないでいる。

■3■ソクラテスの「無知の知」的な言質は1〜4のように分類できる。1と2は知識(ヴィジュニャーナ)であり、3と4は突如直観的・綜合的に分かるもので智慧(プラジュニャー)という。サンスクリット語の漢訳でなくてもいいのだが、厳密な意味ではなく次元が異なる分かりやすい記号として扱おう。上図では知識の「分かった⇔分かっていない」の対を赤線で、智慧の「分かっている⇔分からない」を青線で示した。

  

■4■図のように正4面体の頂点にプロットすると、智慧としての「分かっている」からは知識での「分かった」と「分かっていない」を等距離に見ることができる。また智慧としての「わからない」も2者を等距離に見られるが、自らもその知識の平面に含まれてしまっている。知識の平面から唯一立ち上がっている「わかっている」視座は、他の3点を等距離に盛ることが出でき、その視野は正4面体の胞と重なる。

■5■なお上左図は菱形の頂点上に4値を平面的に配したモデルだが、これだけでは智慧の側の「分かっている」および「分からない」から知識側の「分かった」と「分かっていない」が等距離であることや、知識の対の線分と智慧の対の線分が接してはいないが直交している関係としてプロットできるということは見て取れない。なおここでの4値論理とは「A、B、AかつB、AでもBでもない」のことである。

  

■6■「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。」…シェイクスピアの『ハムレット』の有名なセリフである。この苦悩の2値を4値のロジックで書き直してみよう。「生きるべきか、死ぬべきか、生きながら死ぬべきか、死にながら生きるべきか。」本当にこれでいいのだろうか。では原文に当たってみよう。“To be or not to be, that is the question.” 実はこの有名な台詞は訳すのが非常に困難だとされている。

■7■先ず「be」の意味が難しい。存在する、実在する、生存する、ある…。そして「not to be」を「To be」の否定とするか、対義語と解するか。一番有名なこの「生きるべきか死ぬべきか」は対義語としている。しかし否定として訳した坪内逍遥の「世にある、世にあらぬ、それが疑問ぢゃ」(1926年)などがある。また劇の流れからは「復讐すべきか否か」とも取れる。2値でも難しいのに4値化などできるのか。

■8■いや4値論理とは言うものの、未だ確定したものでは全然ない。必ずしも硬直したように「A,B,both A and B,Neither A nor B」とすればよいというものでもない。そこで「生きるべきか、死ぬべきか、生きながら死ぬべきか、死にながら生きるべきか」だ。冗長にも思われるが、意訳として見直せば「生きながら死ぬ」とか「死にながら生きる」など、何やら深い文学的な含蓄が感じられたりもする

  

■9■さて順番は逆になったが、もう少しシンプルところから4値論理を見ていくことにしよう。人間のジェンダーは男か女かである。ジェンダーという言葉は、医学や心理学分野では「生物学的な性、性同一性」として使われており、社会科学分野では時々「社会的文化的な性のありよう」として用いられている。時代と共にその語義も変化しつつあるので注意が必要だが、4値だと以下のように表されるだろう。

   1.男である。
   2.女である。
   3.男でもあり、女でもある。
   4.男でもなく、女でもない。

■10■前世紀末から女神の時代と言われて久しい。しかし男性の中性化とか女性の男性化などと言われる時代の趨勢にかかわらず、これまでのような太陽の時代と月の時代の交互振動を超えて、男性も女性も生き生きとその極性と対性を生きることができる世界に向かいたい。男性の中の女性性と女性の中の男性性とは、4値的思考では、外なる異性との相補的反転性も含めた4つ組構造としても認識できるだろう。

■11■3の「男であり、女でもある」は男女の配置が逆なだけの「女でもあり、男でもある」という表現と等価である。個人の中で言えばジェンダーとその反転内包された対のジェンダーが共に上手く機能しているということだが、4の「男でもなく、女でもない」は性同一性不全症候群的な意味合いではなく、男性性と女性性が個人の中で統合超越して、それに捉われない在りようとして解することもできそうだ。

4の歌 D-第17曲