• (D008)メタ言語と不完全性理論(2)

「原則として、私は原則に反対である。」   トリスタン・ツァラ

■9■本当はそんな小市民的な結論へ落ち込む話ではなく、各人の想像力を自在に広げられるお話なのではないのだろうか。「世界中が平和になりますように」とか「私に関わる人がみな幸せになりますように」などという愚かでも人の良いお願いする奴はいないのだろうか。ドラマにならないとは言わせない。

■10■魔人の力量に限度があるのであれば、せめて1人ぐらいは魔人当人をねてぎらって「何も願いを叶えなくて良いよ」と言ってもいいのに。魔人が「願いを叶えないことが願いを叶えることになるとはどういうことだ」と悩むとしても、吝嗇者が願いが叶う数を増やせという話よりは悩み甲斐があるだろう。

■11■さて話を戻そう。「対象言語とメタ言語」と同じ構造を論理学にスライドしてみよう。研究対象としている理論自体を対象理論といい、それらについて議論や研究をする方の理論をメタ理論と呼ぶ。クルト・ゲーデルは有名な「不完全性定理」の中で、この対象理論をもって敢えてメタ理論を用い論じた。

■12■その方法を用いて、「数学のような論理体系の中には公理からは導くことのできないような真の命題が必ず存在する」ということを示してしまった。集合論の中に書くことのできる数学的な命題でありながら、集合論の公理からは証明できないし、その否定もできないというものがあるということである。

  

■13■この真に数学的な問題でありながら、証明不可能という原理的に人間の理性が近づくことができないものがあり得る(カオス理論で言うところの失われた情報に近い)ということは、当時の(そして現在の少なからぬ)論理的精神の持ち主にとっては、超えがたいパラドクスとして受け止められただろう。

■14■しかしそれは限界ではなく辺縁、カオス的な辺縁なのだ。決して悲観することもないし否定的になる必要もない。ロジャー・ペンローズが言うように、「不完全性定理」は人間の理性の限界ではなく、人間の理性が事前に用意されている形式的規則のシステムに制限されないということを示しているのだ。

■15■ゲーテルが示したのは人間の論理と理性の限界だけでなく、規則自体が信頼に足る場合、いかにしてその規則体系を超越することができるかについてだった。再びウムナーノの表現を。「理性の至高の勝利は、それ自体の確実性に疑いを投げかけることである。」論理をもって論理を超えるということだ。

■16■パラドクスはパラドクスではない、というパラドクス。なんとも禅的な表現だが、その禅的表現すらも超えてさらに前に進もう。

4の歌 D-第8曲