• (D009)洗脳、学習、メタ学習

■1■「あらゆる教育は洗脳である」という表現がある。「教育の本質とは教えられたことをすべて取り去った後にそれでも残るもの」という言明もある。もしくは「真の教育とは自らの力でその与えられた教育全てを超え行くようになさせしめることである」とも。教育の中にそれ自身をも超えるためのメタ教育を入れるという概念は、DNAのプログラムと、自己書き換えのメタプログラムの関係にも似ている。

■2■昔掃除のバイトをしていた禅寺の駐車場に野良猫が住みついた。その茶トラの猫は小さい体に似合わず毎年の春秋に小猫を産む。寺の奥さんが不憫がって毎日餌をやる。夕方になると所定の場所で目を瞬かせながらじっと待っている。しかし頑なに人にその体を触らせようとはしない。仔猫の時によほど酷い目にあったのだろうか。自分の仔猫にも同じように躾ている。これは死ぬまで変わらないのだろうか。

■3■生命に関るほどの状況下での学習。条件反射的刷り込みが新たな領域への峠を越せないのだ。「撫でさせもしないで可愛くない」というこれまた人間側の定型的な反応とあいまって、餌にありつく確率はずっと低いままだった。その猫は十数年生きた。老衰して半身が不自由になった最後の年、動くのがしんどいのもあったのだろうが、その猫は餌をやる私にその背を触らせた。翌日その姿はどこかへ消えた。

■4■テレビで北朝鮮の人々や新興宗教の信者の映像を見る時、その相似形の表情に「洗脳」という言葉が感じられる。しかしそれは私たち自身にも重なってくる。テレビも洗脳道具なのはさて置くとして、外国人から見れば日本人にも同様の不気味さを感じることがあるだろう。私たちは彼らと違い自由な発想で生きていると主張しても、北朝鮮の一般人民や新興宗教教団の信者もまた同様のことを言うだろう。

  

■5■外国語を学んだ時初めて日本語という母国語の捉え方が変容するように、まずは異なる視座からの世界観を知ることは重要だろう。そしてそのどちらにも取り込まれず偏り過ぎずに2つ以上の世界の見方をすれば、そこには自ずとそれらの見方から等距離の視座…つまり世界の見方そのものに対する謙虚な視座が立ち上がる。世界に対して謙虚になるとは、自分自身にも謙虚になるということと等価であろう。

■6■これは日本人というアイデンティティに対してだけではない。私と他者にしても、地球と宇宙にしてもフラクタルな構造をしている。私を私以外の視座から見直すことや、地球を地球以外の視座から見直すこと。自分の人生観も生命観も環境問題も何もかも、それを否定することなく別の視座からも見直すことができるのだ。少なくともその想定ができればしめたものだ。自力でできなければ学習すれば良い。

■7■「教えなくてはならない人間に教えようとするのは無駄である」(A.クロウリー)というパラドクスがある。また「自主的になれ!」という一言すらもパラドクスだ。しかしパラドクスを恐れる必要はない。その真正面に徒手空拳のまま立ちはだかる勇気があれば良いのだ。教育が洗脳であるとしても、いずれその洗脳自体を自ら解く力を励起発動させるものが、自らの内にあると確信させるのも教育であろう。

■8■真の教育者は教育しながら、実は世界中から学んでいる学習者でもある。知識や経験の質や量は違っていても、本質的にはどんな人にも学ぶべきものがあるということを知っているのだ。そしてさらに言えば全ての人が教育者なのである。存在するだけでも周囲は変わる。いくら他者に影響を与えたくないと1人きりで部屋に篭ったとしても、それでも周囲はそれにすら影響を受けそして何かを学び得るだろう。

   

■9■人にものを教える時、これは洗脳なのだと悩むことはない。人からものを学ぶ時、自らのメタ学習能力を信じて、素直に学習すれば良い。メタ教育とは教育内容の中に、自らそれを超えていく種を埋め込んでおいてあげることだろうか。メタ、メタとまるで若者言葉の「超すげえ」の「超」のように用いている。まあ実際似たようなものだけれど。ところで学習に対するメタ学習とは実際どんなものなのだろう。

■10■グレゴリー・ベイトソンがジョン・C・リリーの元でイルカとのコミュニケーションについて研究していた時の美しいエピソードを伝えてくれている。イルカは1つの芸を人前で披露すると褒美として餌を与えられる。普通の学習だ。そして次に芸を学ぶということ自体について学ばせようとした。メタ学習である。1度報酬を与えた動作には2度目以降報酬は与えない。新しい動作を行うことが正解なのだ。

■11■被験者となった雌イルカは10〜20分のセッションごとに、何度も何度もそれまでに学んだ芸を繰り返す。しかしOKは出ない。ディスコミユニケーションは双方に多大な緊張と負荷をもたらす。信頼関係を揺るがしかねない重苦しい雰囲気の中で、イルカは14回もその不毛な試行錯誤のセッションを繰り返した。ところが15回目のセッション前の休憩時間中のことだ。彼女の雰囲気ががらりと変わったのだ。

■12■控えの水槽の中で、そのイルカは見た目にも生き生きとして非常に嬉しそうな様子を体で示した。そして次のセッションが始まるや否や、いきなりそれまでにやったことのない8つの演技を丁寧に披露して見せたのである。しかもその内の4つは調教師すらも今までに観測したことがない見事なものだった。このメタ学習の結果、このイルカはある論理階型から1つ上の論理階型へと跳躍してみせてくれたのだ。

  

■13■素人の目にもそのイルカが新しい学習=コミュニケーションを達成したことに対して興奮し、嬉しそうに泳ぎ回っているのが分かった。自分の行動とその結果が異なる2つ以上のコンテクストを比べることによって、試行錯誤の末に新たなる上位の規則性が認識できたのだ。背景にはイルカと研究員の深い相互信頼があった。水飛沫にきらめく陽光やイルカの喜ぶ声も伝わってきそうなエピソードである。

■14■パプロフの実験で有名な犬は条件反射の代名詞のように物言いされている。しかし実験は今にして思えばその結論しか導き出せないセッティングであり、犬の反抗やハンストやノイローゼ、また逆に犬の従順な気質など重要なファクターがみんなこそげ落とされている。動物は1度体で覚えたことはなかなか変えられない。しかしあの禅寺の頑なな野良猫も、長きに渡る語りかけの果てに変わったではないか。

■15■自分の在り方が間違っていることもあり得るという観念を一切欠いた人間は、ノウハウしか学ぶことができない。蒙昧な宗教的確信、頑固一徹な信条、変容への恐怖。それは静かな発狂へと続く。生きるとは正気を保ち続けるということでもある。メタ学習は先ず自分の変化を自分に許すことから始まるのだ。2から3を介して4へ、さらに5イコール新たなる1へ。…いやそれを見るのはもう少し先にしよう。

4の歌 D-第9曲