• (D007)メタ言語と不完全性理論(1)

「言う者は識らず、識る者は言わず。」   老子

■1■クレタ人の嘘つきのパラドクスをもっとタイトに表現すれば、「私は今、嘘をついている」ということになろうか。だいたい自己言及の言明にはパラドクスがストーカーのように付きまとうものだが、これをすっきりさせようとしたのがポーランド出身のアルフレッド・タルスキーという論理学者である。

■2■物事を表現する言葉と言葉自体を言及する言葉は、言語のレベルが異なるということ。「この花は美しい」というのは花という対象についての言明だが、「私の言葉は嘘だ」という表現は言葉についての言明だ。タルスキーは前者を対象言語、後者をメタ言語と呼んで、異なるレベルの言語であるとした。

■3■例えばメキシコに行くためにスペイン語を初歩から独学しようと決心した時、教科書自体がスペイン語であればかなり困る。日本語で書かれていればとりあえず勉強が始められる。この場合のスペイン語を対象言語とし、日本語をメタ言語に対応させられるだろう。もちろん逆のケースはメタも逆になる。

■4■またその教科書の中で「ヴェルディは<緑色>という意味である」と言うのはいいのだが、「ところでヴェルディという言葉自体は緑色ではない」などと言い始めると、スペイン語学習はおぼつかなくなる。スペイン語教科書の中で日本語自体に言及するのは、別の所でとタルスキーは提案いているのだ。

  

■5■子供の頃『アラビアンナイト』を読んで不満を感じたことがある。アラジンの魔法のランプから出てきた魔人が「3つの願いは何でも叶えてあげよう」と言った時、なぜ真っ先に「じゃあ先ず願いことを全部叶えるようにして」と言わなかったのだろう。おそらくまずは誰でもそう思うのではなかろうか。

■6■「何でも」というのはただの強勢表現であり、この魔人は別に万能ではないどころか、かなりの小物だったのかと自分で納得したのはかなり後になってからだった。「願いの数増大の願い」とは論理階型錯誤、つまりカテゴリーエラーらしい。願いを叶えるのと願いの数を増やすのとはレベルが違うのだ。

■7■最初からできないこともあると言えよである。しかしこれは日常会話の中でもよくある。「私ができることは何でもします」という。でも「何でも」と言っても「実現する能力があれば必ず」ではない。それがやりたくないことだっら、やりたくないことはできない。できないからやらなくてよいとなる。

■8■私は今でも同様な「3つの願いを叶える」設定のドラマで、1つ2つと不用意な使い方で叶ったつまらない願い事を、3つ目の願い事で全て無効にするために使い、結局努力せずに望みが叶うのは良くないことだ的な陳腐極まりない話のまとめ方に対して、「違うだろ!」とついツッコミを入れてしまう。

4の歌 D-第7曲