かみを求めよ。かみを生きよ。 (すみのお)
■1■パラドクスという言葉はギリシア語源で「期待に反するもの」という意味だ。経験や常識から「こういうものだ」と思い込んでいたものがひっくり返される。それがパラドクスだ。正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す。前提・推論・結論・ジレンマ。
■2■日本人や日本語の中には、この西洋的論理の中の「論理的矛盾」であるパラドクスというものにさほど煩わされない歴史的・言語学的アドバンテージがある。私たちは案外幸せなことに、二元一神論的な絶対的宗教観・世界観に縛られることなく、その世界からゆるゆるとはみ出して日々生活できている。
■3■だから西洋的な思考や生活スタイルの中にいても、少し意識的に立ち止まって考えれば、破壊的なパラドクスを建設的に受け止めることもある。それまで積み上げてきたものを無意味・無価値に貶めてしまうパラドクスをも、それらを否定せずに受容した上で、さらなる創造的活路を見出すこともできる。
■4■「平面図形では円がもっとも美しく、空間図形では球がもっとも美しい」といったのはピュタゴラスだが、オランダの画家M.C.エッシャーの作品の中に「反射球体と手」(1935年)という題のリトグラフがある。自分自身と室内が映り込んでいる反射球体と、それを持つエッシャーの手を描いた作品だ。
■5■この球体を見ているとまるで3Dアートで目の焦点深度が合って突如画面が立体的に見える時のように、自分自身がこの球体の内側に入って全く逆側から見ているような感覚を覚える。もしくは内側から飛び出してきて、外側からその透き通った内側を見ているような感覚。これはもちろん等価なのだが。
■6■この絵を見ていると、球体の表面に反射する世界を外側から一方的に見ているだけという思い込みが、曲率が全く逆の中側の世界が透き通った界面を通して見えているようにも思えてくる。ホログラフのハーフミラーのように、この球体の表裏面を通過する時に、意識上で空間曲率の反転が起こるのだ。
■7■この2つの世界を意識が行ったりきたりしているうちに、単なる拡大解釈や比喩だけではなく、2者を鏡を挟んだ双対の関係と見る視座が立ち上がってくる。この鏡のあわいを開いて、虚像と実像の双方をより豊かな複素空間からどちらにも偏することなく等距離の位置から見ているという意識の場がだ。
■8■これはまた私個人の中では、光速限界のパラドクスに飛び火する。光速限界(ルクシオン領域)を鏡の界面として、物事が光速以下の速さで動くこの私たちの世界(タージオン領域)と、万物が超光速で動くと考えられている理論上の世界(タキオン領域)の対称性という構造認識そのものに対する感受。
■9■このタージオン領域とタキオン領域という二元的関係性を等価かつリバーシブルなものと見る視座は、その界面である鏡(=光速)の中にあり、そこを開き反転して全てを包み込みつつ光で満たすルクシオン領域にしてしまう。いや実はこの私たちの世界自体が反転したルクシオン領域なのかもしれない。
4の歌
D-第5曲
|