• (D004)パラドクスを超えて(4)

------「ユーモアを定義しようとする事は、ユーモアのひとつである。」(スタインバーグ)

■37■1つの世界の見方しか持ちえない人は、所詮は他者の世界観のクローンでしかない。もしくは他者と共有が不可能な独善的なものでしかない。これは本当のことだ。証明するまでもない。実際に会ってみればすぐわかる。それに引き換え世界を複数の目で見ている人は、フレキシシブルで許容力も大きい。

■38■数の1はそれだけでは数ではない。1は2があって初めて数の仲間入りするのだ。ひとりよがりの王国のたったひとりの当事者にして住民であってはならない。内なる王国を反転して開放系にしよう。いや元々開放系であることを知ろう。2つ以上の世界観があって初めてその共有の世界観も生きてくる。

■39■ヒントとは2つ以上の視座を持つことらしい。これがあの賢者の教えようとしていた魚の漁り方なのだろうか?鏡の上にルージュで文字が殴り書きされている。「鏡を見よ。鏡に映ったこの文字でなく、鏡を見よ。鏡に映った自分の虚像ではなく、心して鏡そのものを観よ。」…これもまたパラドクスだ。

■40■確かにその上に書かれた文字や、それに映った像は鏡そのものではない。鏡そのものの表面は実は目に見えないのだ。見えたら鏡ではない。目だけで見ようとすればそれはパラドクスとなる。世界もまた自分を映す鏡だ。見えるものだけで判断すればその本質は理解できず、パラドクスとして映るだろう。

  

■41■鏡に鏡を映して世界を理解しようとしても、合わせ鏡はこの世界をパラドクスのフラクタル構造として映し出すに違いない。眩く豊穣だが焦点がない。パラドクスの元はどうも私たち人間の、この世界の認識方法そのものの中にありそうだ。それからある時の解は別の時にも解であるとは限らないようだ。

■42■「人は決して同じ川には入れない」というヘラクレイトスのパラドクス。それでも川は優しく流れ続けている。そしてその川のほとりには魚の漁り方を教えてくれる、命がけの嘘つきな賢者がいる。現実の世界で絶えず生じる皮肉や欺瞞を表現することにで、硬直した秩序の価値を貶めるトリックスター。

■43■トリックスターのいない川は人間の体温と同程度のぬるま湯だ。魚を漁ろうとアイソレーションタンクのような川に入って意識を失う前に、自分の中のトリックスターを騒がせよう。みながトリックスターになる必要はないけれど、もしなったならトリックスターはメタ・トリックスターになるしかない。

■44■もちろんみながメタ・トリックスターになったら、メタ・トリックスターはメタ・メタ・トリックスターにならならくてはならない。そして遠くから何やら読経が聞こえてくる。ギャーテー、ギャーテー、パラギャーテー、パラサムギャーテー、ボディストゥーバ(
3)。『般若心経』の有名な一節の原文音だ。

  

■45■「行け、行け、超えて行け、超えることすら超えて行け、たゆまざる菩薩に祝福あれ。」もはや単なるオノマトペにも聞こえそうなこの音列を、こんなふうに意訳する者もいる。そして最後は釈迦の涅槃前の言葉。「諸行は無常である。たゆまず努力せよ。」パラドクスを超えて、その釈迦すらも超えて。

……………………………………………………………………………………………

(3) 『般若心経』の最後にあるフレーズ。「羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提 薩婆訶」。
あるいは「滅する性質のものは、諸々の事象である。怠ることなく修行せよ。」 (パーリ語原典『ディーガ・ニカーヤ』16・6・7)

4の歌 D-第4曲