• (D003)パラドクスを超えて(3)

------虚偽を虚偽と見、虚偽の中に真実を見、そして真実を真実と見よ。(クリシュナムルティ)

■25■「飢えた者に魚を与えるよりも、魚の漁り方を教える方がよい」という諺。確かに魚の漁り方を知っていればもう飢えることはない。しかしこの発想も膠着すれば陳腐になる。「明日の10匹より今の1匹。」確かに辛うじて川畔に辿り着いたけれど、もう餓死寸前の者に漁業の講釈をたれても始まらない。

■26■では「飢えた者に魚を与えてから、魚の漁り方を教える方がよい」とマイナーチェンジしようか。だがそれでは大人しすぎてつまらないし語呂も悪い。何より腹が膨れたら取りあえず明日の空腹は先送りにして食休みするのが人情だ。それに何やら飢えた者より教える者の方がどこか偉そうな感じもする。

■27■「飢えた者と共に飢えながら、魚の漁り方を実戦で教える方がよい。」これぐらいやってくれる気概のある賢者なら、餓死寸前の者ですら頑張れるというものだ。「自分が変わらなければ、世界は変わらない」ということを教える者自身にも、その句がその人自身の閉じた世界の果てで反射して戻り来る。

■28■「せやけど、ベジタリアンやったらどないすんねん?」というカテゴリーエラーなツッコミ(しかも意味もなく関西弁風)。元の諺にも時間的概念が入っているので、「飢えた者にパンを与えるよりも、麦の育て方を教える方がよい」などと菜食主義者風にアレンジするだけでは怠慢なナンセンスである。

  

■29■そのツッコミの論理階型錯誤を論理的に非難するのもまた常套句的な古臭さが臭う。むしろこんな賢者ならきっと強い意志と信念で、餓死寸前まで一緒に絶食してくれるような気がする。まあそのベジタリアンが頑固すぎて、贅沢にも賢者共々に餓死してしまったとしたら、それはそれで本望なのだろう。

■30■しかしベジタリアンのキャラの強烈さが、何も食わないことによって賢者を食ってしまい、別の趣の話になるだろう。図らずも論理階型錯誤ではなくキャラクター合戦となったが、問題は定型の絶えざるリニューアルが必要だということだ。全てを諺に落とし込む諺おじさんは実は未来に背を向けている。

■31■ハウトゥーはないけれどヒントはあるとはどういうことか。世界の見方を少し変えてみるということだ。もちろんこれまでの世界の見方を捨て去る必要はない。それもまた重要なのだから、大事に取っておかなくてはならない。世界の見方は1つである必要はない。いや実は最低でも2つあった方がいい。

■32■2つの異なる視座を持つことで、第3の視点を立ち上げられる。平面的な世界が立体的に立ち上がることが分かる。そもそも人間の視覚系もまた2つの眼球から入ってくる視覚情報のズレ、つまり視差を水のコンピュータとも言われる脳の中で高速処理し、3次元的に立体認識していると考えられている。

  

■33■またこの立体視差を逆手に取って、コンピュータ処理された画像を通常と異なる焦点深度で見ると、それが立体的に見える3Dアートと言われているものがある。いわゆる立体裸眼視というものだ。これは自己認識と世界認識の再確認のヒントとなる。果たしてどちらが幻覚なのか。どちらも幻覚なのか。

■34■ホログラフ。単一のレーザー光をハーフミラーに当て、半分は直接乾板に当たり、半分は被写体に反射してから乾板に当たるようにする。すると両者は乾板上で干渉縞として記録される。この乾板にレーザー光線を直接当てると被写体が立ち上がる。乾板の断片からでも劣化するが全体像は得られるのだ。

■35■同様に2つの世界観を干渉させることで、そこに新たなる世界観がホログラフィックに立ち上がるだろう。異なる見方で同時にパラドクスを見れば、その中心に未知なる世界を観られるのだろうか。それは成したものにしか分からない。それは他者が代役をできないという点では孤独な大冒険なのである。

■36■複数の世界観を矛盾なく持てる人の世界は豊かだ。そのあわいに自分なりの新たなる世界観が立ち上がってくるのだから。たった1つの見方しかない人の世界はフラットでぺちゃんこだ。たとえそれが最新の科学を踏まえたものであっても、また数千年の歴史と伝統を備えた神秘主義的世界観であっても。

4の歌 D-第3曲