• (D002)パラドクスを超えて(2)

------「この世でなかんずく焚書とされるべきは焚書のカタログである。」(リヒテンベルク)

■13■相手のためを思って嘘をつく者もいるだろう。嘘をつく者とつかれる者という人間関係の中の、個人と全体という階型の違いもある。また「その時本当に嘘をつきたかった自分の心に正直だったんだよ」と詭弁を弄する者もいよう。さらに言えば個人の精神構造の中における無意識の嘘というものもある。

■14■愛の告白をした後で、「私もあなたが好き」という答をもらう。しかしその答が嘘か真実かを判ずるのは難しい。もしそれが嘘偽りではないと分かっても、「その答は論理的に正しいので私は嬉しい」という反応はしない。時に私たちは嘘だと分かっていても「好き」と言って欲しいとすら望むのである。

■15■『遊星からの物体X』という映画の中で、コンピュータとゲームをしていた主人公がどうにも勝てそうにないことを悟って、悪態をつきながらそのキーボードに飲み物をぶちまけるシーンがあった。結果として彼は不快感と共にではあるが、ゲーム内の苦境から一方的かつ強制的に脱出できたことになる。

■16■人間は自らの作ったプログラムの中で遊びはするが、いつでもそこから現実生活に戻ることができるのだ。もっともゲーム終了のボタン1つで済むところを、わざわざコンピュータの端末を丸ごと破壊してしまうという愚かさも持ち合わせており、現実生活でも自身や周囲を同様に破壊しかねないのだが。

  

■17■ヴィトゲンシュタインを引きずり出すまでもなく、自分の世界に対する見方が自分にとっては世界そのものなのだが、その世界の見方を変えれば自分の困難な状況もまた変わりうる。しかし人間関係に不満があってその変化を求める場合、知らず知らずの内に甘えの構造にはまり込んでしまう場合が多い。

■18■それを明確に言葉にすれば「あなたのことは分からないけど、私のことはもっとよく分かって」というところだろうか(
2)。つまり自分は変わろうとせず、相手の変化を望む。もしくは自分は分かろうとせず、相手には分かってくれることを望むのだ。そして思い通りにならないと不快感を露わにする。

■19■それを指摘されると「あなたが分かってくれないから」と他者のせいにしたり、「忙しくて」と状況のせいにしたり、果ては「私頭悪いから」と自分のせいにしたりして、それでもなかなか自分から変わろうとはしない。そして最後に一言「じゃあどうすればいいの?」さて、どうすればいいのだろう?

■20■「バカは死ななきゃ直らない。」では1度死ぬしかないのだろうか。しかし「バカは死んでも直らない」という言明もある。反転の発想だ。では別の反転の発想もあり得よう。「バカは死ななくても直る」だ。生物学的に死ぬのではなく、死んだ気になって硬直した思考や感情のパターンを変える努力だ。

  

■21■問い。再度「でもそれにはどうすればいいの?」答。ハウトゥーはない。定型的な方法も解答もないのだ。パラドクス。「自主的になれ!」と言われて自主的になるのは自主的なのか。どうすればいいのかを聞いてその通りにしても、それは結局その場しのぎの横ずり的で、後ずさり的な行動パターンだ。

■22■体細胞の殆どは1週間で新しく入れ替わる。膵臓の細胞の大半は24時間ごとに、腸の内壁は3日ごとに、脳の98%のタンパク質ですらも1ヶ月で新品になるという。1年前の私を形成していたほとんどすべての物質はすでにないのに、それでも私は不変に見える。これは露れもないパラドクスではないか。

■23■何より私は私のままだ。むしろ少しは変わってもいいくらいなのに。変わっていないのはこの体をこの形にしているパターンなのだろうか。それが私なのだろうか。では私は変わりようがないのだろうか。私とは何か。バシャールの言明。「世界を変える一番簡単な方法は自分を変えるということです。」

■24■このパラドクスは裏ではまた別のことを言い表している。つまり「自分が変わらなければ、世界は変わらない。」ということをである。さらに突っ込もう。「いやそれすらも疑わしい。自分が変わらなくても世界は変わるのではないか?」多分その通りだろう。ただし思い通りに変わるのではないけれど。

……………………………………………………………………………………………

2)これを私は「ひとりよがりの王国の論理」と呼ぶ。自分の外の他者がそのような表現をしたら、多くの人は不快に感じるだろう。しかしいざ自分の身に当てはめて見ると、他者の言動や心理状態がいつだって良く分かるという者はそういないだろうし、自分のことをもう少し正確に分かってほしいと望まない人もまたそう少なくないのではないだろうか。それは現代人だからではなく、日本人の特性としてであるが。

4の歌 D-第2曲