------「理性の至高の勝利は、それ自体の確実性に疑いを投げかける事である。」(ウムナーノ)
■1■パラドクスもしくは論理的矛盾。それはフラットな精神構造を多重多次元に立ち上げるために用いる即効性の処方箋だ。しかもそれ自体はビタミンのように変化せず、意識の化学変化に対して酵素的に作用する。パラドクスを多重構造的に認識できなければ、それは越え難い矛盾の壁として立ちはだかる。
■2■現実生活における解決困難な諸問題もまたパラドクスと大差ない。社会的に解決のめどが立たないままの環境問題や食料・人口問題や経済閉塞問題や教育問題など。また個人的には真意が伝わらず誤解されたままの状況や、分かっていても相手に素直になれない自分や、理解しがたい他人の言動などなど。
■3■これまたいたるところで行き詰まりと硬直の状況だらけだ。しかしパラドクスの解はその中心にこそある。現実の困難の中に打開策が隠れている。解は突然やってくる。しかしただ漫然と待っていてもやって来ない。それを発見しようと散々努力したあげく、リラックスしている時意識の中に湧いてくる。
■4■このどん詰まり状態で窒息しそうな状況を変革したい、自分自身や他者をもっと好きになりたい、そもそもなんでこんなに混乱しているのか知りたいものだ、とあがき続けながら考える。ではどうすればいいか。自分の現状をもっと的確に把握し、問題点を明瞭に認識する必要がある。問い自体の洗練化。
■5■状況はどうなっているのだろう。自分はどうしたいのか、どうなりたいのか。見る者の世界の見方がその人の世界を映す。世界は自分を映す立体的な反射鏡だ。困難時こそその見方を見直すチャンスなのだ。身の内を流れ行く感情を見極める。パターンを知る。そして瞬時にそれを変えゆくべく行動する。
■6■自分が自分を見て、それを自分が変えようとするだって?それこそパラドクスじゃないのかな。そう、その通り。しかし自分が調和の取れた多重構造であると知れば、それは必ずできるはずだ。パラドクスには必ず解がある。万人に共通な解は存在しないこともあるけれど、個人的な解は常に存在しうる。
■7■しかも全てを解明しなくてもいいのだ。不可能なことを解決しようとする姿勢があれば、ヒントはあちこちに芽を出してくる。「クレタ人はみな嘘つきである。」…有名なパラドクスである。一見何の変哲もないフレーズだが、このフレーズを口にしたエピメニデスがクレタ人だから話がややこしくなる。
■8■このクレタ人が本当のことを言っているのであれば、この言明内容自体が嘘になるし、このクレタ人が嘘つきならこの言明は本当になってしまい、嘘つきではなくなる。どっちにしてもパラドクスである。自己言及はパラドクスを生みやすい(※1)。論理優先でない日本人には大した問題ではないのだが。
■9■論理式を作ってコンピュータにこの解を問えば、コンピュータはつまずくような間合いで正と誤をいつまでも交互に繰り返す。しかし人間はこのようなパラドクスの中から創造的な視点や啓発的な発想を見出すことが可能である。もし行き詰ったらそれのみに囚われず、早々に無視することもできるのだ。
■10■コンピュータが正と誤を交互に繰り返すということは、論理に時間を導入することで解消し得ることを示唆している。人間はある時点で嘘をつきつつ正直でいることはできない。しかし私たちは時間の流れの中で、ある時は嘘をつき、またある時は正直でいることはできる。いやむしろそれが普通だろう。
■11■「全ての人間は嘘つきである。」さてこれは真実か嘘か。人間は誰でも嘘をつく。1度も嘘をついたことがないのは、言葉がまだうまく操れない子供か、白痴的に純粋な聖人くらいだろう。嘘をつかない単純さは美しいかもしれないが、清濁併せ持つ自由度と豊穣さの前では生命の色合いが貧相にすぎる。
■12■しかし時間の概念の導入に失敗すれば、無言の者はみな嘘をつかない正直者になったり、過去に必ず嘘をついた者はみな嘘つきになってしまう。「人間はある時点で嘘をつきつつ正直でいることはできない」と言ったがそれは真実だろうか?パラドクスは論理階型構造を見ることによっても解消され得る。
……………………………………………………………………………………………
(※1)論理階型のほつれに起因するパラドクスは何千年もの間、思想家と道化師に弄ばれてきたが、ラッセルとホワイトヘッドによって論理をそのジレンマから救出しようという試みが為された。「エピメニデスは『クレタ人はみな嘘つきである』と言ったクレタ人である」という文章で、『…』の部分に1つ論理階型が上の「…」の部分を巻き込もうとするところにパラドクスが生じるのであり、この間に混乱がなければパラドクスはないとした。
4の歌
D-第1曲
|