■1■人魚と言っても中国・日本・その他の地域で様々な種類や形状のものがあるが、私たちの多くは先ず上半身が美しく若い女性で下半身は魚類の、あの西洋のマーメイドをイメージするだろう。ルネ・マグリットは『集合的発明』(1935)という作品で、この「半人半魚」の固定概念をみごとに反転させた。
■2■他にも人間と他の生き物とのキメラ的な仮想の混成生物は多々ある。ギリシア神話には上半身が人間で下半身が馬の姿のケンタウロスという怪物がいる。ギリシア人が東方の騎馬民族を擬人化したものという説もあるが、「半人半馬」もまた、それぞれ半々であるがゆえに、その反転した姿も想定できる。
■3■ネットを検索している最中に、まさにその反転したケンタウロスの図と遭遇した。この発想を見せられればすぐに成程と思うけれど、初見時はこの絵の何とも言えないユーモアと情けなさに温かいショックを感じてしまった。この絵の新しいところは、それぞれの反転対が顔を合わすというところだろう。
■4■どちらメインでもいいが、半神半人(or半獣半人)が単体でいる時を<1>とし、その半々が反転したものを<2>と据えると、このある意味双対である反転の片割れ同士が出会うことが<3>と捉えられよう。すると<4>はこの双対関係にあるものを等価もしくは1つと見る視座そのものとなろうか。
■5■シュメールに先立つ神話としてペルシア湾より姿を現し、昼は陸地で人間に文明を教え、夜は海の底に帰ったという半人半魚(or半神半人)の魚人もいた。背面が魚の姿で腹面が人間の特徴を持つあの魚人オアンネスだ。この人間より優れたものの存在からは、内外その他の反転も有ることが想起できる。
■6■私たちは今ここに自覚できる心身だけを「自分」と捉えているが、もう1人の自分、片割れ、もしくは相方が生まれた時からずっとこの世界のどこかに存在するという発想そのものは、古くからある。トーテムアニマル、次元の分身、夢見の体、守護天使、光の体、自らの半神、雷で分断された男女等々…。
■7■語源的には自分の「分」は本来の性質である「本分」つまり自らの力量を指す語であると分析されているが、この語を「自らを分ける」と捉えてその分けられた片方のみを自分と自得していると考えるのも面白かろう。いかなる想定外も起こり得る現今、自らの片割れに遭遇し得る未来もあるかもしれない。
■8■引っ繰り返ったケンタウロスから話を随分引っ張り過ぎた気もする。しかしもし自らをケンタウロスだと自覚していたとしても、実は自分はこの情けない方であるのかも知れないのだ。ずっと片割れに出会わないままも有りだ。しかし2の逆数の1/2が1つとなるこんな二而不二もあるのではなかろうか?
■9■その片割れが自分が自覚できない全無意識なのか、自分以外の全人類なのか、自分だけが交神できるメタローグの相手なのか、自分にとっての世界そのものなのか?暦に2と1ばかりの数列が続くが、究極の反転界面と解されている1年後の冬至の日の向こうに進むべきは、0に戻る道ではなく3の方向だ。
■10■最後まで「自分」にとっての片割れであり双対である「分自」といつでも出会える準備だけはしておいてもいいだろう。もし万が一出会うことがないとしても、それが「究極の自己他者問題」の1つの解なのではないか?時すらもひっくり返して鑑みるならば、今この瞬間にも出会っているのかもしれない。
4の歌
B-20曲
|