■1■言葉や論理が通じない動物や赤子に対して、それでも一方的に笑いかけたり、交流のイメージを自分で勝手に言語化してエアコミュニケーションしたりする方法もあるが、肌と肌で直に接触するという、最も効果的な関わり方も存在する。相手の快不快を確認しながら手を伸ばして「触れる」ということ。
■2■肌で相手に直接触れる時、私たちはそこで自分自身にも触れる。会話とは異なる、概念的虚偽のない感覚の交流が可能となる。その触れるという非言語的な行為の様々な在りようを、言語はそれぞれに表現することができる。撫でる、摩る、押す、掴む、揉む、突く、擦る、抓る、捩る、掻く、摘まむ…。
■3■肌と肌が直接触れるということは、受動と能動だけでなく、生命エネルギーの差による非平衡な傾きがある。意識に上がってこないところでの様々な交流や共感、そして拒絶もあるだろう。暴力的に感じられるほどに急激で力強い抱擁から、優秀な施術師のほとんど超能力的とまで言える触診まで様々だ。
■4■直接触れず患部の上に掌を滑らすだけで、内部の健康状態や未顕の病状まで見て取る技術もあれば、離れたところからの気の交流や、遠隔で透視から治療や遠隔までする者もいる。それすらも触ると言う表現の中に括ることができるだろう。そこには普段の視聴覚主導の世界とは位相が異なる領域がある。
■5■触覚に関しては、一個人においても時によって敏感になったり鈍感になったりする。自らが傷つくほど過敏なまま生活することは悲劇的だし、自らの身体が損傷しても気付かないほど感覚を鈍化させる人生もいかがなものだろう。私たちは意識的にその感度を上げ下げすることも不可能ではないのである。
■6■日本刀の鞘からすらりと刀身を抜くように、必要な時に適切な言葉を添えることで、自己と他者の差異が肯定的なところで不二になるような、決してひとりよがりではなく相互に繊細な交流を生む皮膚感覚を、私たちは本来持ち合わせているはずなのだ。そして極意を極めれば言葉の刀も抜く必要がない。
■7■おそらく…というより明確に、インターネットなどの電脳世界のみで生活していたら、ここで言うところの触るという感覚の再獲得は非常に困難だろう。そこに新しい感覚が生じる可能性もあるが、電脳空間では情報を均一かつ複製可能なものにしてしまう力がある。直接感覚は1つとして同じではない。
■8■真に愛し合う者同士の繊細な触れ合いを引き合いに出すまでもなく、触れることだけで言語では表現しきれない世界観や、生き様の相互理解や、共感共有はありうる。それでも基本的に触れ合いは他者を必要とする。自分で自分をくすぐってもくすぐったくないが、他者にくすぐられると我慢しきれない。
■9■準備ができていないのに一方的に触れられるのは不快であることが多かろう。準備していても、触れられて初めて知る未知の感触にたじろぐこともある。我執や洗脳など、触覚を歪めるものも少なくない。しかし意を決して能動的に互恵目指して他者他物に触れることができるのは、自分自身でしかない。
■10■自分自身の左右の手の指先を仄かに触れあわせつつ、掌を会わせゆく感覚にもまた、その都度均質でない新鮮な感覚がある。触れるには他者が必要だと言ったが、自分自身の中の普段意識していないところにも、未だ他者的存在であって未自分なるところのものはいる。目覚めるのは感覚か、自分自身か。
■11■眼差しで触れるように見詰めることもできる。声で抱きしめるように愛しさを口にすることもできる。しかし意識を肯定的かつ受容的に保ちつつ、もっと直截的かつプリミティブに、自他の「生きている」ということ、そして「生きる」ということに触れてみること、触れあうことも必要なのではないか。
■12■触ることの苦痛。触ることの至福。また触らぬことによる真逆の感覚もあるだろう。これらをある程度納得してから初めて、離れていて触るという表現になる領域へと至る方が良いのではないか。距離感というもの。手を伸ばせば届く空間領域以外は、ある種手で触れられない自他の内面世界に似ている。
■13■一方的にただ受容するだけの科学的な光だけではなく、自ら発する「見る」ということ自体もまた光であるという世界観の中おいて、「見て触る」がある。その先のために言葉で「触れる」ということをあれこれ考えてみるのも、単なるナンセンスだと笑って済まされる以上のものがあると今は信じたい。
4の歌
B-19曲
|