• (B018) 初見、再見、3度目以降

■1■初めての2度目。初見と2度目以降の違いは明白だ。既知と未知。しかし2度目以降を全てまとめてひっくるめて初見と対比するだけでは、まだ粗雑過ぎる。2度目には「初めて」初見ではない世界にいるという感覚がある。3度目以降でようやく初見ではない世界にいる。3度目の呪術的恒常性である。

■2■初めての2度目。もしくは初めての既知感覚。通常はそれにさほど意識を向けずにやり過ごす。しかしそれが未知でなく既知のものだという初めての感覚は、「初めての想起」ということだ。想起できるということは既に初見があったということだ。意識の中でその初見印象を想起し、反復・強化できる。

■3■再見が起こるまでは、その記憶は在るとも無いとも言えない状態にある。想起できて初めて初見に対応するものが確定する。「数は3から始まる」とピュタゴラス学派は言った。老子42章には「道が1を生み、1が2を生み、2が3を生み、3が全てを生んだ」とある。初めての2度目の視座が3なのだ。

  

■4■3度目以降は初見とは異なり、基本的に2度目の世界の反復増幅となる。そして初見の未知感覚は対数的に減衰しゆく一方で、初見の印象は描き変え続けられていく。未知の1と既知の2。1のみでも2のみでも何も顕現しない。初めての2度目と表現する1と2の最初の出会いの精査と確定の視座が3。

■5■1と2の間に直交する3と4。同じインド・アラビア文字を用いて表現しているので混乱しやすいが、この場合の1と2は、先の未知と既知。3は初めての2度目という視座であり、4は生まれ出た全ての数に対応する。1の中に1〜4が元々ある。アプリオリという表現だけではまだがさつ過ぎるのだ。

■6■「初めて想起した感覚を改めて想起する」ことは難しい。私たちは未知に遭遇した時、その未知と既知をすり合わせて差異に注目し、それを過去の記憶との組み合わせで解釈しようとする。しかし呼吸が無意識だけでなく意識的にもできるように、意識的に初見を初めてのまま味わうこともできるはずだ。

  

■7■この世界を最初に認識した者がいたとしたら、その初めての世界は過去を組み合わせて認識したのではないはずだ。「初見事」とは失神しかけている意識のように頼りない過去の記憶の中の出来事だけではなく、今この瞬間の眼前にある世界のことでもある。眼前には無数の初見である未知が溢れている。

■8■「妖怪が襲うのは3番目の子」と言う。妖怪変化がいる場所に隊列を組んで進み行く子供たち。妖怪は最初の子に驚き、2番目の子で様子を見て、3番目の子を襲う。しかし3番目の子が襲われると最初から分かっていれば、その子は常に反撃姿勢でいられる。他の子も一緒になって袋叩きにできるのだ。

■9■光だけでは何も見えない。どこまでも貫通していくだけだ。それに関与・干渉・交差する異なる光が在って初めて光は見える。見る者の視座、見ること自体が光なのだ。観念的なものの言い回しだが、見る「光」だけがあっても何も見えない。2つの光があって初めてものは見え、初めてものが存在する。

  

■10■見る者と見られるものがあって初めて「見える」のだが、同時にその裏ではそれすらなかった「見えない」が立ち上がる。数は3から始まる。同時に4を伴って。その時初めて1と2も露わになる。1,2,3,4は同時に潜在領域から顕現する。同時に潜在領域と顕在領域の対性も確定する。複雑ではない。

■11■見る者の見るという行為そのものが見られるものを顕現化するのだとしても、見る者が全てを創出するという見識は舌足らずだ。1,2,3,4は同時に出現するのだから、見る者も自らによって創出がなされるわけだ。つまり自己他者問題と自己言及問題は、同時に立ちあがる表裏のものだということだ。

4の歌 B-18曲