とらしえじゃぱん面々記(3−14)番外編

 <お城訪問シリーズ(2)岐阜城>

 名鉄の新岐阜駅とJR岐阜駅は徒歩で2〜3分の距離だった。JRのバス乗り場ノ案内窓口で、「岐阜城に
行きたいんですけれど」と尋ねると、11番に乗ってくださいと言われた。11番乗り場が分からないでいると、目の前にバスが留まり、観光客らしき人たちがぞろぞろと乗り込んだ。ええいままよと後に続くと、これがドンピシャそうだった。

 岐阜の山の形はみな少し縦方向に伸びている。つまり見た目にも傾斜がきついのだ。岐阜公園で観光客と共に下車すると、目の前には金華山がそびえ立ち、山の上に小さく岐阜城らしきものが見えた。公園をなおざりに見た後、ロープウェイに乗って3分ほどで山頂駅に到達する。それにしても市街が見る見る遠のいていくのを見ても、この山が急勾配でしかも見た目より高いのが体感できる。

 途中の展望台レストランや天下第一の門や二の丸門に気を止めることもなく、一目散に岐阜城まで歩き登る。生い茂る木々が邪魔をして、城の全体がなかなか見えないが、まずその平地からの高さに驚かされる。斎藤道三や織田信長の他にも、城主が多く代わったらしい。しかしいくら戦略的要地であろうとも、こんな場所にこれだけの城を築くのは、並大抵の事業ではなかっただろう。

 城の内部は現代的に作り変えられてしまっていて見るかたもないが、とにかく天守閣に上がってみる。標高328mの山頂に立つ城のさらにその天守閣から下界を見下ろす時の気分は、上がってみなければ分からない。四方まんべんなく見渡せるこの城に登れば、天上人もしくは天下布賦者の気持ちにはならなくても、その視座にはなれるだろう。

 ちなみに岐阜城(稲葉山城)の入場料は200円である。天守閣の天井にある、方位と城の方向を示す図が気になった。築城の時に城の足場などの諸条件もあったのだろうが、このあえて東西南北からずらした城の軸が、この方陣型上で見れば辺長比が1:3の直角3角形になっていることに注意。この城もまた、犬山城の木曽川のように、眼下遥かに長良川が流れている。

 帰りはロープウェイではなく、山道をサクサクと歩いて降りてみようと軽い気持ちで決心した。しかしそれがとんでもない大間違いだとわかった時はすでに遅かった。岐阜城の裏側を長良川側に回りこんで下の岐阜公園まで続く道が、地図上にさりげなく書かれていたので、山道の下りを散歩がてらゆっくり降りてみようとの思惑は、がけっぷちを無理やり道にしただけの、岩肌もあらわな急勾配の道とは言いがたい山道だった。気を抜いたら足を踏み外して落下して死ぬ。そう思いつつ慎重にはいずるように降りて行くうちに、止めて戻ることもできない自分に気がついた。

 この道はどうも登山コースでもあるらしく、親子連れやカップルや子供たちを率先するリーダーなどが、次々に登ってきている。そして皆が皆、「こんにちわ」と挨拶してくれるのである。下山するまでに少なくとも100回以上挨拶をしただろう。そんな人たちの手前、下山でバテているのもカッコ悪いと思って、つい元気良く挨拶するのだが、平地につく頃には足がすでにガクガクに成り果ててしまっていた。

とらしえじゃぱん点線記3−14(番外編)

------------------------------------------------------