とらしえじゃぱん線面記(2−37)20010913-3

 <植松邸>

 ロシア正教会や東本願寺別院などがあるおしゃれな坂道と観光の街・函館の函館山のふもとから、五稜郭公園のはたにある植松邸へ帰るには海岸沿いの高架道路を通らねばならないのだが、その入り口をなかなか発見できずにJR函館駅の周辺をぐるぐると回り迷うこと久しく、結局辿りついた時は午後10時半を過ぎていた。どうにも道に迷うのは我々のお約束のようだ。るしえる兄ぃが24歳のイケてる青年の鑑定をている間、植松美術教育の一環として多面体も取り入れようとしているらしい植松さんは、私の多面体よた話を聞いてくださる。

 植松さんには、綿棒とペーバーセメントが手元にあれば、綿棒多面体の話もこのようにするのですと説明できたのだが、あいにくもう使うことがないだろうと全てヒラリオンに置いてきてしまっていたのだ。今後は常にカバンの底にペーパーセメントを潜めておこうと思う私であった。取りあえず最後まで残していたプラトン立体サイコロを5つ置いていくことにした。これまでの若者の鑑定と同様に、ここの青年もまた女性関係のことなど若者特有の問題を鑑定のテーマにして見てもらっていた。植松さんの鑑定依頼ではあったけれど、一言で言えば過保護は不用ということと、相手を信頼して自由に任せるのが一番なのだろうなということを、無責任ながら感じる私だった。

<忘却中であるという記憶>

 いつもは12時前には疲れ切っていて、床に入ると同時に寝入ってしまうのに、この夜は珍しく寝る前に考え事をする余裕があった。屋根を叩く雨音を聞きながら、いつもいつも私は、最も重大なことを忘れ続けているのだなという感覚が久しぶりに戻ってきていた。忘れているということを忘れ果ててはいないのだけれど、何を忘れているかは思い出せないということ。

 子供の頃はよく考えた。もし今のお父さんとお母さんが結婚しなかったら、自分はどうなっていたのだろう。姿形も性格も異なる別の人になっていたのだろうか。それとも自分は存在しなかったのだろうか。「君は誰?」と大人が何気なく問うたびに、自分は本当にここにいるのだろうかと自問していたことがある。そんな子供の大人に尋ねても答のない問いを、決して忘れ去ってはいけないのだけれど、あの頃は確かに今は忘れ去っている何かを記憶していたことを覚えている。

「小野満麿と呼びならわされているところの、小野満麿と名付けられる前のそれ」と答えて、自分でもはっとした子供はもういない。しかしそれでもそれは私の中にずっといる事も知っている。「それが子供の頃の答になっていないのは十分知ってはいるのだけれど、それでも忘却中であることを完全に忘れ去らないために私はこの自称を好むのだ」と言う「それ」は、更け果てた函館の夜の街から抜け落ちて、すでに小野満麿のいない夢の中にいた。

画像情報/上右:帯広での子供相手の綿棒多面体工作のシーン。髪が長いので、ちと怪しげに見えるかも。
     下右:十勝川の川べりの道で無心に歩く時、確かに小野満麿はそこにはいなかった。

とらしえじゃぱん点線記2−37(20010913−3)

------------------------------------------------------